管理職に求められる新たな役割とは?ソフトバンクの挑戦を探る
管理職が支える対象は、もはや単なる業績だけではありません。今や組織の文化や職場のメンバーの多様性を理解し、彼らの成長を支援する役割が求められています。この新しいアプローチを考えるきっかけとなったのが、一般社団法人プロティアン・キャリア協会によるオンラインイベントです。6月24日には、ソフトバンクの岩月優氏と、法政大学の田中研之輔氏が「グロースマネジャー:管理職の役割転換」と題したセミナーを開催しました。
新しいマネジメントスタイルの必要性
このイベントでは、岩月氏が現代の管理職が直面する新たな課題について詳しく語りました。特に、組織のフラット化や職場環境の多様化により、昔ながらの経験則が通用しなくなっている現実を強調しました。年上の部下がいたり、さまざまなバックグラウンドを持つメンバーが集まる現代の職場では、一律のマネジメントアプローチはほとんど効果を発揮しません。そのため、従来の「管理」する役割から、部下の「成長を支援する」役割へと転換することが急務とされています。
“グロースマネジャー”という新提唱
このセミナーで新たに提案されたのが、「グロースマネジャー」という概念です。岩月氏は、「メンバー個々の価値観やキャリア観を理解することが重要であり、これが成果につながる」と述べ、その具体的アプローチとして、日常の1on1ミーティングでの「キャリアトーク」を紹介しました。このアプローチでは、形式的な面談にとどまらず、対話を通じて部下の成長意欲を引き出し、それを実業に結びつける伴走型の姿勢が持たれています。
管理職としての成長支援
また、岩月氏は自らの経験をもとに、「優秀なプレイヤーが管理職に就くと必ずしも成果を上げられない」という課題についても触れました。この役割転換の際に求められる支援策として、ソフトバンクでは「新任管理職研修」の必修化や、「斜め上の上司」からのメンタリング制度が効果的であると指摘しました。特にメンター制度により、新任管理職が孤立せず、本音で相談できる環境が整えられています。
データを用いた伴走マネジメント
さらに、ソフトバンクは継続的な成長支援の仕組みも整えています。360度評価や組織サーベイを活用し、結果を基に、自らの課題を客観的に認識できる制度が導入されています。これにより、研修への参加も本人の課題意識に基づいて行われるため、自然な成長のサイクルを確立しています。
まとめ
「管理職も任命して終わりではない」という考えのもと、今後の管理職には、部下の成長を伴走し支える存在が求められています。プロティアン・キャリア協会とソフトバンクが提唱するグロースマネジャーの理念は、新世代のマネジメントスタイルを示唆しており、個々の成長を促す新たな指針を提供しています。皆さんもぜひ、今後の管理職に期待される役割の転換を一緒に考えてみてはいかがでしょうか。
イベント情報
興味がある方はぜひ、アーカイブ配信もチェックしてみてください。詳しい情報や視聴登録は、
こちらのURLからアクセスできます。