日本の米文化を再発見するオンラインイベント
株式会社プレナスが主催する米文化継承活動の一環として、2025年4月19日(土)にYouTube Liveで行われるオンラインイベントに注目が集まっています。このイベントでは、持ち帰り弁当の「ほっともっと」や定食レストランの「やよい軒」、さらにしゃぶしゃぶの「MKレストラン」を展開するプレナスが、日本の米食文化の魅力を伝えるための活動を行います。
イベントの概要
このオンラインイベントは、2つの主なプログラムから構成されています。まずは、イギリスのBBC Earth Productionsが制作した米文化継承番組『The Story of Rice』の上映です。このドキュメンタリーは、アイルランド出身の料理家レイチェル・アレンさんが日本各地を訪れ、日本の米文化を中心に広がる豊かな食文化の様子を捉えています。米を中心に、地域ごとに異なる食材や料理の魅力を再認識できる内容です。イベントを通じて、米の持つ文化的な意味や、日常生活の中での位置づけなどを深く知ることができます。
次に、特別トークセッション「変幻自在なお米のおいしさ~地域でみる米食文化」では、東洋大学の准教授、露久保美夏氏がゲストとして登場します。彼女は、米がどのように行事食や和菓子、日常食など、さまざまな形で楽しまれているかについて解説します。おなじみの桜餅や雑煮など、地域ごとの伝統的なレシピや、米粉の多様性についても触れられる予定です。
参加方法
このイベントは、2025年4月19日(土)10:00から12:00まで配信されます。参加費は無料で、所定のウェブサイトから申し込みを行うことで、アクセス用のURLが事前に送付されます。また、締め切りは2025年4月17日(木)となっているので、早めの申し込みをお勧めします。
イベント申し込みページはこちらから
プレナスの米文化継承活動
プレナスは、米文化を未来へと繋ぐためにさまざまな活動を展開しています。例えば、田んぼを作る「茅場町あおぞら田んぼプロジェクト」や、米に関する絵画を掲出する「お米大好き絵画プロジェクト」など、子供たちへの食育活動にも力を入れています。また、細川護熙氏が描いた「棚田の四季」という壁画も、米文化継承活動の一環として展示され、多くの人々に日本の美しい四季と米の大切さを伝えています。
日本の米食文化を守り抜くことは、未来への贈り物とも言えるでしょう。ぜひ、この機会に米文化の深い魅力を学び、そのエッセンスを日常に取り入れてみてはいかがでしょうか。
最後に
日本の米文化の豊かさを再発見する絶好の機会です。米の持つ多様性や魅力、地域ごとの習慣に触れ、家族や友人とともに楽しむ機会をお見逃しなく!