中部国際空港で国産SAFが初供給
2023年5月23日、愛知県の中部国際空港(セントレア)で、廃食用油を原料とした国産SAF(持続可能な航空燃料)がDHLの定期航空貨物便に初めて供給されました。この供給は、コスモエネルギーホールディングスのグループ会社であるコスモ石油とコスモ石油マーケティングによって行われ、セントレアにおけるSAF供給の新たな幕開けを告げるものとなりました。
この歴史的な供給を祝うために行われた「セントレア国産SAF供給開始記念セレモニー」には、愛知県知事をはじめ、地域の自治体の首長や、SAF供給に関わる企業の代表が参加しました。中でも、コスモ石油マーケティングの髙山直樹社長は、SAFのサプライチェーンの重要性について触れ、「環境価値を幅広いお客様に届けることが今後の鍵になる」と語りました。
SAF供給の背後にある取り組み
コスモ石油とDHLのSAF供給は、2021年にNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)の助成事業として始まりました。SAFの製造は、コスモ石油、日揮ホールディングス、レボインターナショナルの3社による合弁会社SAFFAIRE SKY ENERGYが手掛け、環境認証も取得されています。この活動は、日本国内で初めての大規模生産による国産SAF供給を実現し、地域資源の循環を推進する一環として位置付けられています。
セントレアを拠点としたSAFサプライチェーンは、廃食用油の回収から始まり、製造、供給といった一貫した流れを確立しています。これは、地域の環境に配慮した循環型社会の実現に向けて重要なステップとされています。
地域社会との連携
中部国際空港が提供するプラットフォームを通じて、地元の廃食用油回収活動がSAFの原料として活用されることで、地域との連携が深まります。自治体、企業、航空業界が協力し、脱炭素化の成功に向けて取り組むことが期待されています。
コスモエネルギーグループは2050年までにカーボンニュートラルを目指し、継続的なSAFの利用を推進しています。自社の取り組みを通じて、社会的課題の解決と持続可能な社会の構築を目指す姿勢が伺えます。
地域の未来を開く
この新しいSAF供給の仕組みが実現することで、地域経済の活性化や、環境への配慮が強化されることが期待されています。また、コスモ石油とDHLの協力により、日本全体が持続可能な航空輸送のモデルケースとなる可能性も秘めています。
今後も地域と連携し、持続可能な発展を遂げていくことが、私たちの未来にとって不可欠です。中部国際空港を起点にしたこの取り組みが、どのように進化していくのか、引き続き注目していきたいと思います。