麩柳商店の挑戦
2025-09-03 10:17:27

創業148年の麩柳商店が切り開く生麩の未来と持続可能な経営

創業148年の麩柳商店が挑むサステナブル経営



名古屋市に位置する有限会社麩柳商店は、1877年にその歴史を刻み始めた老舗の企業です。このたび、2024年から2025年2月までの期間、名古屋のサステナブルプロジェクト「サスティーンナゴヤ」に参加し、伝統と革新をもとに持続可能な経営を推進する取り組みを展開しています。このプロジェクトでは今後の食文化やデザインの可能性を広げることを目指しています。

参加の背景と経営戦略



麩柳商店は、若年層における生麩の認知度向上や旧来の伝統パッケージからの脱却、西に流れる卸売中心からのBtoCへのシフトを進める必要があると認識しました。これを受けて、「サステナブル経営とデザイン」に参加し、計8回にわたり打ち合わせを行ってきました。

この取り組みの第一歩として、麩まんじゅうや生麩田楽など、直接顧客向けに販売される商品に関するラベルやパッケージのデザインを刷新。消費者にとって魅力的で、わかりやすい商品を目指すと同時に、伝統的な食文化である生麩の奥深さを広めています。

新たな生麩の魅力



生麩は、低脂肪・高たんぱくで健康的な食材として注目されていますが、特別な料理のためだけの存在というイメージも強いです。そこで、新たな商品の開発が行われ、例えば生麩を使ったみたらし風のスイーツが誕生しました。カップ入りで自家製特製だれをトッピングしたこの商品は、食べ歩きにも適しており、SNS映えにも配慮されています。これにより、若い世代へのアプローチが実現しました。

デザインの刷新とその効果



麩まんじゅうの新パッケージは、商品の特徴やフレーバーをひと目で伝えるカラーパレットを採用しました。また、田楽の新ラベルでは家庭での調理イメージや保存方法を明記し、初心者でも手を出しやすいよう工夫しています。これらのデザイン改革の結果、百貨店のカタログ掲載が決定したり、店頭での購入率が1.3倍に向上したというデータも得られました。さらに、Instagramでは「#麩まんじゅう」や「#生麩スイーツ」などのハッシュタグでの投稿数も増加し、多くの消費者に支持されています。

サステナブル経営への具体的な取り組み



このプログラムでは、生麩スイーツの市場環境の分析や自社の強み弱みを見つめるSWOT分析も実施。BtoC商品の開発は単なる販売に留まらず、技術力を発信する営業ツールとしても強化される必要があります。麩柳商店の将来的なブランド戦略は、持続可能であることに重きを置いて進化することが求められています。

学びと未来の展望



サスティーンナゴヤでの経験から、以下の三つの大切な学びを得ました。
1. デザインは経営戦略の一部である。
2. わかりやすさが購買行動を変える。
3. サステナブルな姿勢はもはや選択肢ではなく、ビジネスの前提条件である。

これらの学びを踏まえ、製品を通じて生麩の魅力を伝え続けることが、麩柳商店にとって未来の使命であると再確認しました。取締役の三輪健一氏は「生麩は日本の伝統食文化の中で脈々と受け継がれてきた食材。環境にも人にも優しい食材として、生麩の可能性を広げ続けます。」と語っています。

会社情報



  • - 会社名: 有限会社麩柳商店
  • - 創業: 1877年
  • - 所在地: 愛知県名古屋市西区那古野1-2-3
  • - 事業内容: 生麩の製造・販売、卸業務、企画開発
  • - ウェブサイト: 麩柳商店公式サイト

このように、麩柳商店は古き良き伝統を守りながらも、新たな切り口で未来に向けた革新を続けています。私たちもその挑戦を応援し、地域の食文化を豊かにしていきたいです。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

画像14

画像15

画像16

画像17

画像18

画像19

画像20

画像21

画像22

画像23

関連リンク

サードペディア百科事典: サステナブル 麩柳商店 生麩

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。