KFCとこども食堂
2025-07-18 11:49:22

岡崎市での初の試み!KFCがこども食堂に支援を開始

岡崎市での初の試み!KFCがこども食堂に支援を開始



日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社とタニザワフーズ株式会社が連携し、2025年7月より愛知県岡崎市で初めて、こども食堂等に「オリジナルチキン」と「骨なしケンタッキー」の提供を開始します。これにより、地域の子どもたちに大切な栄養を届けるサポートが行われることになります。

地域連携による持続的支援へ


この取り組みは、物価高騰の影響で運営が厳しくなっているこども食堂への具体的な支援策となります。タニザワフーズは、2023年2月に埼玉県から参画し、岡崎市の社会福祉協議会と連携を図ることで、地元に密着した支援を行っています。また、岡崎市内にある3店舗(KFCアピタ岡崎北店、KFC岡崎北店、KFC竜美ケ丘店)からの食材提供が実現し、地域全体での協力が進んでいます。

各参列者コメント


岡崎市社会福祉協議会の会長、太田俊昭氏は「物価高騰によりこども食堂の運営負担が増す中、チキンという貴重なたんぱく源を継続的にご提供いただけることに感謝しています。今後も地域の皆さんと連携し、安心して暮らせるまちづくりを進めていきたい」とコメント。これに対し、タニザワフーズ株式会社の谷澤公彦社長も、「おいしいフライドチキンをこども食堂に届ける取り組みは、食の機会が限られている方々にとって大きな価値がある。岡崎から広がっていくことを願っています」と述べました。

日本KFCの遠藤久社長は「地域とのつながりを大切にした活動であり、食を通じてこどもたちに笑顔を届けられることを嬉しく思います」と話し、地域社会との一体感が深まることへの期待を表明しました。

支援の流れ


この支援の仕組みでは、提供される「オリジナルチキン」と「骨なしケンタッキー」は、KFC店舗内で丁寧に調理された後、適切に冷凍保存されます。運営団体からの要請に基づき、物流ステーションを経由してこども食堂へと届けられる仕組みです。食材の管理が徹底され、安心して受け取ることができるようになっています。

さらに、全国のKFCフランチャイズ加盟企業や自治体、福祉団体がこの支援スキームに参加することで、地域の食のセーフティネットを構築しています。このような取り組みは日本全国で初の試みで、今後も広がりを見せることが期待されています。

結び


KFCの岡崎市におけるこども食堂支援は、地域の子どもたちへの栄養の提供だけでなく、地域全体の絆を育む活動へと繋がっています。企業と社会福祉協議会の協力が生むこの取り組みが、他地域にも波及することで、より多くの子どもたちが笑顔になれる日が来ることを期待しています。地域のつながりを大切に、今後も支援活動が続いていくことを願ってやみません。


画像1

画像2

関連リンク

サードペディア百科事典: 岡崎市 こども食堂 KFC

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。