空き家問題に立ち向かう!
解体工事DXプラットフォームを運営する株式会社クラッソーネ(名古屋市)は、岩手県宮古市と連携協定を締結しました。この連携により、宮古市内の空き家対策を強化し、安全で住みやすいまちづくりを推進していきます。
協定締結の背景
近年、空き家問題が深刻な社会課題として浮上しています。総務省の調査によると、全国の空き家数は900万件に達し、空き家率は13.8%と過去最高を更新しています。特に岩手県では、空き家数が10万戸を超え、その空き家率はなんと17.3%にもなっています。宮古市でも、良好な生活環境の保全と安全・安心な暮らしを実現するために、空き家対策を進めていますが、人口減少や高齢化といった背景から、空き家は増加傾向にあります。
この協定の締結により、クラッソーネはこれまでの実績を活かしながら、宮古市と連携して空き家の適正管理や利活用を推進します。解体工事領域では、全国の専門工事会社と施主を繋ぐサービスを提供しており、これまでに15万件以上の利用実績があります。
主な取り組み内容
連携協定に基づき、以下の取り組みが実施されます:
- - すまいの終活ナビ:解体に関する情報を提供し、空き家の解体費用や土地売却査定価格を提示。
- - 空き家価値査定シート:空き家の建物情報をもとに、管理コストや解体費用、土地売却価格をまとめたレポートを発行。
- - フライヤー配布:空き家所有者に対して解体の進め方に関する情報を周知。
- - 市民や空き家所有者からの相談対応:当社のサービスを活用した情報提供。
これらの取り組みにより、空き家の適切な管理や利活用を支援し、地域住民の生活環境を向上させることを目指します。
連携の期待
宮古市長の山本氏は、空き家の増加が地域に与える影響を危惧し、所有者の不安を解消する様々な選択肢を提示することが重要だと述べています。この連携協定が、空き家問題への対策として機能し、地域住民が安全で安心して暮らせる環境づくりへの一助となることが期待されています。
クラッソーネのビジョン
クラッソーネの代表取締役CEO、川口氏は「街の循環再生文化を育む」をビジョンに掲げており、解体工事を通じて地域の未来を明るくするために尽力しています。この度の宮古市との連携により、空き家問題の解決に寄与することができることに大きな喜びを感じています。
まとめ
空き家問題は、全国的な課題であり、特に地域によってその影響や現状が異なります。今回の宮古市との連携協定は、地域の持続可能な発展に向けた重要なステップです。今後もクラッソーネは、行政と連携しながら地域のニーズに応えていく体制を整えていきます。空き家問題の解決は、地域の再生につながる大きな一歩になることでしょう。