SDGsプロジェクト
2025-11-22 17:11:31

名古屋商科大学のSDGsプロジェクトに見る産学連携の新たな展開

名古屋商科大学が推進する「SDGsプロジェクト」



名古屋商科大学ビジネススクールでは、2020年度から産学連携の一環として「SDGsプロジェクト」を展開しています。このプロジェクトは英語MBAおよび英語MScプログラムの一部として位置づけられており、学術的知見と実践的なフィールドワークを融合させたキャップストーン科目となっています。参加者は実際の企業や行政、文化施設と連携しながら、リーダーシップや戦略的思考を養うことを目的としています。

協働の拠点:ヤマハ発動機株式会社



2025年度の「SDGsプロジェクト」は、グローバル企業であるヤマハ発動機株式会社との協働に焦点を当てています。参加者には13か国から集まった16名の外国人留学生が含まれ、彼らはヤマハのシニアスーパーバイザーやマネージャーと直接交流し、SDGs戦略や持続可能な事業運営について学びます。特に、留学生はヤマハの国際戦略を分析し、さらなるグローバル戦略の提案を行うことで、企業側とのディスカッションを実現しています。

現場での学びと新たな視点



このプロジェクトでは、参加者が企業活動の現場での学習を通じて、戦略的思考やグローバルな視点、イノベーティブな発想を身につけられるようになっています。逆に、連携する企業側も、参加者の多様なバックグラウンドから新しい視点やアイディアを得ることができます。

参加国と多様性



2025年度のSDGsプロジェクトに参加している学生の出身国は多岐にわたり、アメリカ、カナダ、フィリピン、インド、エジプト、カメルーン、韓国、タイ、バングラデシュ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ベルギー、メキシコ、ロシアといった国々からの留学生が参加しており、国際色豊かな環境が醸成されています。

過去の取り組みと未来の展望



名古屋商科大学のSDGsプロジェクトは、過去3年間で地域密着型の持続可能性や文化保存に取り組んできました。株式会社リコーや恵那市などと連携し、地域活性化に向けた実践的な活動を展開。その成果として、地方の企業や文化施設の取り組みを学び、対話を通じた新たなビジネス提案が生まれています。2024年度にはスタートアップ企業と連携し、持続可能性に関する課題分析を実施しており、今後も企業の成長戦略やサステナビリティに対するアプローチが求められる中、これらの取り組みは一層重要性を増しています。

名古屋商科大学ビジネススクールの魅力



名古屋商科大学ビジネススクールは、土日を利用した多様なMBAプログラムや税理士養成課程を提供しており、社会人向けの実践的な経営教育が特徴です。全ての国際認証を取得した唯一のトリプルクラウン校として、世界に通用する経営教育を名古屋を中心に展開しています。また、世界のビジネススクールで構成されるPIMの正会員であり、QSやFTによるランキングでも国内1位に選ばれています。

今後のSDGsプロジェクトを通じて、学んだ知識を持って持続可能なビジネスモデルがどのように発展していくのか、その成果が期待されます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ヤマハ発動機 名古屋商科大学 SDGsプロジェクト

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。