愛知の建築革新
2025-11-22 09:33:24

愛知発、新たな建築の未来を切り開くXENCEの3Dプリンター技術

愛知発、新たな建築の未来を切り開くXENCEの3Dプリンター技術



愛知県名古屋市に拠点を置くXENCE Architecture Studioは、先進的な技術を採用し、これまでの建築の常識を覆す新たなプロジェクトを発表しました。主に金属3Dプリンター(WAAM方式)を利用し、未利用の森林資源を有効活用した建築モジュール「WOOD X NODE」を完成させました。このプロジェクトは、竹中工務店とシモダフランジの共同開発によるもので、特に地域の未利用木材と金属の組み合わせで新しい可能性を示しています。

プロジェクトの背景



近年、建設業界では効率的かつ持続可能な開発の必要性が高まっています。特に、森林資源の循環利用や地域材の活用は、環境への負荷を減らすために重要です。XENCEは、このニーズに応えるために、3Dプリンターによる金属ジョイントと未利用木材の組合せに着目し、新たな建築様式の展開を図りました。

WAAM方式金属3Dプリンターの魅力



WAAM(Wire Arc Additive Manufacturing)方式は、金属3Dプリンターの中でも特に造形速度と経済性に優れており、建築スケールの部材を効果的に製造できます。この技術は、個別のニーズに応じた部材を短期間で生産可能にし、建築業界に革命をもたらす可能性を秘めています。

「WOOD X NODE」の具体的な実施内容



「WOOD X NODE」プロジェクトでは、WAAM方式金属3Dプリンターを使用して、軽量で施工性の高い金属製ジョイント部材の製造が行われました。実際に、三重県熊野市の製材業者と協力し、引き取り手がいなかった木材を建築素材として利用することで、地域資源の有効活用を実現しました。この結果、従来の廃棄物が新しい建築資材へと再化され、森林循環型社会を形成する一歩を踏み出しました。

デジタルファブリケーションによる新たな連携



デジタルファブリケーション技術は、林業や製材産業と建設業との直接的な連携を可能にする新たな産業モデルを示しています。これにより、効率性と個別対応を両立することが可能になります。XENCEは、このプロジェクトを通じて、建材の調達から施工に至るまでの全プロセスにおいて、地域の特性を活かした取り組みを行っています。

今後の展望



XENCEは、今後も金属3Dプリンター技術を駆使して、さまざまな産業とのコラボレーションを進めていきます。特に、古民家からの廃材を利用した新しい構造物の設計や、災害時のシェルター構造物の提案など、地域のニーズに応じた施工を視野に入れています。

このように、XENCEが目指すのは単なる建築の新しい形にとどまらず、地域社会全体を支える新たな産業構造の構築です。私たちの住む環境をより良いものにするために、XENCEの今後の取り組みにぜひ注目していきましょう。これらの活動を通じて、SDGsへの対応や地方創生にも貢献できることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: 愛知県 3Dプリンター XENCE

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。