ファミリーマートがこどもたちにSDGsを体験させる新たなプログラムを開始
株式会社ファミリーマートは、持続可能な社会への理解を深め、地域との交流を促す新しいプログラム「ファミマこども店長+SDGs」を発表しました。このプログラムは、こどもたちとその保護者が、実際の体験を通してサステナビリティに関する知識を得ることを目的としており、2025年6月9日から埼玉県川口市の店舗で開催される予定です。今後、全国各地の店舗でも実施される予定です。
プログラムの内容
「ファミマこども店長+SDGs」は、すでに人気のある「こども店長」プログラムに、地域貢献とサステナビリティの要素を組み合わせたものです。こどもたちは、レジ打ちや商品陳列といった従来の業務を経験するだけでなく、食品ロスの削減方法や、誰もが快適に買い物を楽しむための工夫など、さまざまな社会的課題について学ぶことができます。
食品ロス削減を学ぶ「エコ割シール」
プログラムの一環として、「エコ割シール」を活用した食品ロス削減の取り組みが行われます。このシールは、2025年3月から全国の店舗で導入される予定で、こどもたちはおむすびにシールを貼ることで値下げ販売を体験します。このプロセスを通じて、食品ロスを減らすための取り組みについて深く理解することができます。
「コミュニケーション支援ツール」で多様性を学ぶ
また、コミュニケーション支援ツールを使った体験を通じて、すべての人が快適に買い物を楽しむための重要性についても学びます。このツールは、聴覚に障害がある方や風邪で声が出ない方が円滑に買い物できるように工夫されています。多様性を尊重し、誰もが活き活きとした生活を送るための社会づくりの大切さを体感します。
「ファミマフードドライブ」との連携
さらに、ファミリーマートの「フードドライブ」に関連するクイズ形式の学びも用意されています。実施店舗では、食品がどのように必要な人々に届けられるかを学び、食に対する理解を深めることができます。
プログラムの流れ
「ファミマこども店長+SDGs」のイベントは、次のような流れで行われます:
オリエンテーション・自己紹介
レジ接客(コミュニケーション支援ツールの使用)
商品の品出し・エコ割シールの体験
ファミマフードドライブの学び(参加店舗のみ)
* 修了証の授与・記念撮影
このプログラムを通じて、ファミリーマートは参加するこどもたちや保護者に対し、持続可能な社会づくりの重要性を楽しく学んでもらいたいと考えています。ファミリーマートは、地域社会とのつながりを強化し、共に成長できる環境を提供することで、未来を担う子どもたちが社会貢献意識を育むきっかけとなることを目指しています。地域に根ざした取り組みを通じて、ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」という理念を実現していきます。