名古屋のローソンが脱炭素社会を目指す実証店舗として生まれ変わる
名古屋市に位置するローソン中川野田二丁目店が、再生可能エネルギーを活用した持続可能な店舗として生まれ変わります。株式会社アイシンや中部電力といった企業が協力し、新たな取り組みを始めることが決定しました。これにより、店舗のCO₂排出量削減と、災害時におけるレジリエンス強化を同時に実現することを目指しています。
再生可能エネルギーの活用
このプロジェクトでは、屋根上や窓枠に太陽光発電設備を設置し、店舗で生成したエネルギーを利用します。さらに、余剰分の電力を駐車場に置かれた蓄電池に貯めることで、夜間でも再生可能エネルギーを使用可能にします。これにより、年間消費電力量の約14%を再エネで賄うことを目指しており、CO₂排出の削減も実現するとされています。
省エネ技術の導入
店内の冷蔵・冷凍設備には、ガラス扉やアクリル扉を取り付け、エネルギーの効率的な利用が進められています。これにより、さらなる消費電力の削減が期待されます。エネルギーの消費と供給を最適化することで、環境への負担を軽減し、持続可能な店舗運営を実現します。
災害時への対応
加えて、万が一の停電時には、蓄電池に蓄えた電力を利用して店内のPOSレジや照明を維持するなど、災害に対するレジリエンスも強化されています。これにより、店舗は社会インフラの一部としての役割を果たし続けることができます。
ペロブスカイト太陽電池の導入
特に注目すべきは、アイシンが提供するペロブスカイト太陽電池の導入です。これにより、従来のシリコン型太陽電池では難しい場所にも設置可能となり、次世代のエネルギー源として期待されています。本店舗では、この新しい太陽電池の設置方法の検討や発電効果の分析も行われる予定です。
需給調整への取り組み
MCリテールエナジーは、店舗内に設置された蓄電池を遠隔で制御し、電力の需給調整を行います。これは、電力の需要と供給のバランスを保つための重要な取り組みです。天候によって変化する再エネの発電量に応じて、消費の調整を行うことが可能になります。
未来への展望
アイシン、MCリテールエナジー、中部電力、中部電力ミライズ、そしてローソンの5社は、このプロジェクトを通して再生可能エネルギーの活用を最大限に進め、環境問題への取り組みを強化しています。この実証が成功すれば、他の店舗にも展開される可能性があり、愛知県全体の脱炭素社会の実現に向けた大きな一歩となるでしょう。
名古屋の人々にとって、変わりゆく店舗の姿は新たな価値を提供してくれることでしょう。未来に向けたこの取り組みに、ぜひ注目してみてください。