カゴメ社長が町田市小学校で「野菜先生」に!
2025年11月11日、東京都町田市の小学校で、カゴメ株式会社の代表取締役社長である山口聡氏が特別授業「おいしい!野菜チャレンジ~野菜のふしぎ実験編~」を行いました。今回の授業には、同校の小学2年生51名が参加し、野菜に関するさまざまなクイズや実験を通じて学びました。これは、カゴメが2018年から開始している食育プロジェクトで、全国の小学校を対象に毎年多くの児童が参加しています。
プロジェクトの概要と目的
カゴメは、放課後NPOアフタースクールと共に「おいしい!野菜チャレンジ」を展開しており、野菜嫌いの克服を目指しています。これまでに15,500名以上の子どもたちがこのプログラムを通じて、野菜の魅力や重要性について学んできました。山口社長も「野菜先生」として授業に参加し、実際に子どもたちと触れ合うことで、彼らの食育に貢献しています。
授業内容は非常に多彩で、野菜の「旬」や1日あたりの野菜摂取目標量について楽しく学ぶ機会を提供しました。また、クイズや謎解きを交えた内容で、子どもたちの興味を引きつけています。特に、「水に浮く野菜」「沈む野菜」をテーマにした実験では、児童たちは自ら体験しながら学ぶことができ、とても盛り上がりました。
ベジチェックでの野菜摂取量測定
さらに、授業ではカゴメが開発した「ベジチェック®」を活用しました。この簡便なデバイスを用いることで、各児童は自分の推定野菜摂取量を測定することができ、具体的な数値を通じて野菜を食べる重要性を理解しました。実際に授業に参加した児童からは、「水に浮かべる実験が楽しかった」というコメントや、「家族に負けないように野菜をもっと食べたい!」という意欲的な声も寄せられました。
食育の新たな発展方向「植育から始まる食育」
カゴメは「植育から始まる食育」の取り組みも進めており、野菜を育てることから収穫、さらには調理までのプロセスを通じて、子どもたちに食や自然への好奇心を育むことを目指しています。これにより、食べることに対する感謝や興味を高めるとともに、社会全体の野菜摂取量アップに貢献していく狙いがあります。
町田市もこの取り組みに賛同し、地域の特色を生かした食育活動に力を入れており、地元の農産物を使用した給食や特別な食育イベントを行っています。このような共同の取り組みを通じて、子どもたちが新たな食文化を育んでいく姿勢がうかがえます。
今後の展望
今後も、カゴメは「おいしい!野菜チャレンジ」を全国各地で展開し、さらなる参加者を募る計画です。子どもたちの野菜嫌いを克服し、「野菜好き」を育成する活動が、一人でも多くの未来の食文化を豊かにすることを期待しています。小さな“植育”体験を通じて、彼らの感受性や知的好奇心がさらに広がることを願ってやみません。