心臓リハビリの未来
2025-08-27 11:31:25

心臓リハビリの未来を変える!寺嶋一裕氏が最新技術を発表

心臓リハビリの未来を変える!



2025年7月19日から20日まで行われた第31回日本心臓リハビリテーション学会学術集会において、藤田医科大学の助教であり、株式会社CaTeの代表取締役である寺嶋一裕氏が、「IoTを活用した遠隔心臓リハビリテーション」をテーマにした教育基礎講座で発表を行いました。

遠隔心臓リハビリテーションの背景


心大血管疾患患者の心臓リハビリテーションは、その有効性が数多く報告される一方で、実施率や継続率が低いという課題を抱えています。通院の負担や地理的制約が影響し、十分な運動療法が行えない状況です。さらに、非監視下での運動療法では、適切な負荷調整が難しく、安全性や有効性が制限されています。

新たなアプローチの提案


寺嶋氏は、自宅にいながら適切な心臓リハビリテーションを受けられる環境を整えるため、AIIoTを活用した心臓リハビリテーションプログラムの研究開発を紹介しました。このプログラムは、運動の継続率や耐容能の向上、食生活の改善、さらには患者のQOL(生活の質)の向上を目指します。

発表された成果とその期待


今回のシンポジウムでは、AIと医療機器を通じた心臓リハビリテーションの未来についても言及され、様々な疾患に対するリハビリテーションや運動療法、生活習慣改善に応用可能な可能性が期待されます。これにより、心大血管疾患患者だけでなく、より広範な患者層への支援が見込まれています。

会社の取り組みとビジョン


株式会社CaTeは、2020年に創立され、その後も新たな技術の開発に取り組んでいます。会社は東京都文京区に本社を構え、医療機器の製造販売業としても活動しています。また、寺嶋氏は同学会で「Young Investigator Award」の優秀賞を受賞するなど、その分野での功績が認められています。

今後の医療の発展において、寺嶋氏とCaTeの取り組みがどのように展開していくのか、多くの期待が寄せられています。心臓リハビリテーションの変革がもたらす未来に目が離せません。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: IoT医療機器 寺嶋一裕 心臓リハビリテーション

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。