感謝の気持ちを手紙に込めて
ファミリーマートが主催する「ありがとうの手紙コンテスト」の2024年度の受賞作が発表され、受賞者に対する授賞式が行われました。このコンテストは、こどもたちが日常生活での感謝の気持ちを表現することを目的に、2009年から続いている活動です。今年度からは新設された「SDGs賞」も含め、さらに多様な視点からの感謝が表現される機会が提供されています。
文部科学大臣賞受賞者の作品
2024年度の「文部科学大臣賞」を受賞したのは、東京都の国立学園小学校に通う田中夢乃さんの「伝え続けてくれる人へ」という作品です。田中さんは、広島での被爆者のお話を聞き、平和の重要性や戦争の悲惨さを伝えたいという強い思いを持ち、心を込めて手紙を書きました。
田中さんは次のように語っています。「広島で聞いた言葉は心に響きました。多くの人に私の考えが届くことを願っています。」彼女の作品は平和についての深い共感を伝え、感謝の念を強く感じさせるものでした。
新設された「SDGs賞」
本年度から新たに設立された「SDGs賞」は、こどもたちが自然や環境、住みやすい未来について考えた作品に贈られます。この賞の受賞者、浦野恵奈さんは、身近なお肉への感謝の手紙を書いたとのことで、命の大切さと感謝の気持ちを伝えた作品の背景には彼女の思いやりが伺えます。彼女は「お肉を食べる前の自分の思いが、手紙を通して伝わったら嬉しいです。」と語り、その心温まるメッセージを周囲に広めることを期待しています。
表彰式の様子
埼玉県の朝霞市立朝霞第六小学校では、近隣のファミリーマートのオーナーが出席し、地域との結びつきを強調した表彰式が開催されました。参加者は、受賞者の喜びを分かち合い、暖かな交流の時間を過ごしました。ファミリーマートの佐藤オーナーは、「地域の小学校に通う児童の受賞は本当に嬉しい出来事」と述べ、地域活動を通じて感謝の心が広がっていくことを願っています。
16年連続の応募を続ける金目小学校
神奈川県の平塚市立金目小学校は、16年連続でこのコンテストに応募し続けたことが評価され、学校団体賞を受賞しました。特に、池上彰氏による特別授業を通じて感謝の心が芽生えた子供たちがその成果を示すことができ、嬉しい報告がなされました。
受賞者の山下周音さんは、「おばあちゃんに感謝の手紙を書き、会いたい気持ちを込めました」と、その特別な感情を伝えた作品について語っています。通常は会えないおばあちゃんへの思いが届き、周囲の人々からも認められたことに感謝の気持ちが溢れています。
審査員からの評価
審査員長である池上彰氏は、子供たちの作品に込められた感謝の念が自然や地球にまで広がっていることに感銘を受けたと述べています。彼は、「温かい教育環境があれば、日本の教育も明るい未来に向かっている」と語り、コンテストの重要性を強調しました。
まとめ
この「ありがとうの手紙コンテスト2024」は、感謝の気持ちを育む貴重な機会となり、地域社会との結びつきも深めます。ファミリーマートはこれからも、未来の子供たちに感謝の思いを伝え続け、地域の一員としての役割を果たしていくことでしょう。これからの活動にも期待が高まります。