医療機関内の無人営業が本格展開!新たな売店モデルが登場
株式会社Nebraskaが運営する無人営業化ソリューション「デジテールストア」が、大手医療施設内の書店とコンビニに導入されることが発表されました。これにより、特に夜間や早朝に利用者のニーズに応える新しい店舗運営の形が確立されます。
デジテールストアとは
「デジテールストア」は、短期間で導入可能な無人営業システムで、入店管理やセルフ決済をLINEやQRコードを活用して実現します。このシステムは、有人営業と無人営業を時間帯に応じて切り替えるハイブリッド運用が特徴で、利用者は24時間の柔軟な購買体験を享受できます。
医療機関内のニーズ
医療施設内の売店は、患者や来訪者、医療従事者など多岐にわたる利用者に対応しなければなりません。しかし、従来の店舗運営には時間的制約があり、特に夜間や早朝のニーズには十分応じられないことが課題でした。また、最近の感染症対策もあり、非接触での買い物が求められるようになっています。
2つの導入店舗について
新たに導入される「東京医療センター内書店」と「真木病院内コンビニ」は、それぞれ異なる業態においてデジテールストアが利用され、ハイブリッド運営を実現。具体的な営業時間は以下の通りです。
- - ブックセンター東京医療センター店(東京都目黒区)
- 有人営業:9:30~17:00
- 無人営業:17:00~翌9:30
- 有人営業(平日):9:00~15:30
- 無人営業(平日):15:30~翌9:00
- 有人営業(土日祝):10:30~15:30
- 無人営業(土日祝):15:30~翌10:30
このように、両店舗は、それぞれの業種に応じた柔軟な営業体制を整えており、いつでも利用者がアクセスできる環境を提供していきます。
導入のメリット
1.
異なる業態への対応:書店とコンビニといった異なる形態の店舗で同時に無人営業が導入され、各業態の特性を活かした運営が可能。
2.
ハイブリッド運用による効率化:有人と無人を使い分けることで、必要な時間帯に適した営業を行い、利用者により多くの選択肢を提供。
3.
利用者の利便性向上:深夜や早朝などの隙間時間においても、スムーズにお買い物ができる場を確保。
4.
省力化による持続可能な運営:少人数設定でも無理なく店舗を運営できるため、リソースが限られた環境でも経営が行いやすい。
今後の展望
Nebraskaは、今回の2店舗、2業態の同時導入を契機に、医療機関の無人化をさらに進めるほか、学校や駅、官公庁など他の施設への展開も視野に入れています。誰もが使いやすく、安心で快適な購買インフラを構築していく姿勢が強調されます。
まとめ
無人営業が医療機関内に本格展開することで、患者や利用者の利便性が高まることは間違いありません。これにより、医療現場を支えるための新しいビジネスモデルが確立されることでしょう。株式会社Nebraskaの取り組みと、今後の展開が非常に楽しみです。