音楽の未来を考える
2025-07-03 11:40:35

高校生との共創が生む音楽エンタメの未来とは?エクシングの新たな挑戦

高校生との共創が生む音楽エンタメの未来



株式会社エクシングが新たに始動した「StudyJam」プロジェクトは、高校生と共に音楽エンターテインメントの未来を考える全く新しいマーケティング施策です。この取り組みは、中京テレビ放送株式会社および株式会社エクオルとの連携によって実現しました。エクシングが展開する通信カラオケ「JOYSOUND」に関連するテーマを用いつつ、高校生とのダイレクトな対話を通じて、新しいブランド体験の創出を目指しています。

リアルな課題を通じて高校生に接近



今回の「StudyJam」では、特に「総合的な探究の時間」や「課題研究」の授業で、JOYSOUNDに関連した様々なテーマを提供します。テーマには、

  • - バズる曲の見つけ方
  • - 採点機能の新しい遊び方
  • - カラオケ端末のUX・UI向上
  • - カラオケボックスの新しい楽しみ方

などが含まれています。高校生たちは自分たちでこれらのテーマに基づき調査・発表することで、より深いブランド理解を促進し、企業に対する実践的な関わりを学びます。

音楽との結びつきを強めるために



エクシングが掲げる「音楽へのリスペクト」と「未知の領域への挑戦」は、今回の試みにも色濃く反映されています。次世代を担う高校生との交流を通じて、音楽の楽しさや価値を伝えつつ、エンターテインメントの未来へ向けた新たなビジョンを描いています。

教育現場との協力



エクシングは、音楽教育支援の一環として「合唱練習JOYSOUND」というアプリを提供しており、教員の指導負担を軽減する活動にも取り組んでいます。この「StudyJam」との連携によって、教育現場との共創をさらに進化させていくことを目指しています。学校現場での働き方改革や教員の業務負担軽減も視野に入れた、この取り組みは教育とビジネスの新しい関係性を築くものです。

深いブランドエンゲージメントを目指す



「StudyJam」の最大の特徴は、ブランドへの深いエンゲージメントを生むマーケティングファネルの構築です。生徒たちは以下の流れを経て、JOYSOUNDへの主体的な共感を育てます。

1. 動画教材でJOYSOUNDを認識
2. 課題探究を通じて興味を深める
3. サービスを体験し、考えたことをプレゼンテーション

ここで得られる経験は、従来の一方通行な広告から得られるものとは全く異なります。

教育連携がもたらす社会的な価値



この取り組みは、単に企業の宣伝にとどまらず、教育現場におけるリアルな課題解決にも寄与します。企業が直面する課題を教育現場に持ち込み、よりリアルなビジネステーマについて学ぶことで、生徒たちの問題解決能力を引き出し、主体性や創造性を育む「ひらかれた授業」を実現します。

今後の展望



エクシングは、今後も教育現場と連携しながら若年層との新たな接点を築くことを目指しています。音楽教育支援や探究学習など、多様な分野でのパートナーシップを強化し、教育とエンターテインメントの新しい形を共に創造し続けていきます。未来の音楽エンターテインメントへの期待が高まる中で、エクシングのさらなる展開にご注目ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: JOYSOUND エクシング StudyJam

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。