ARバードウォッチング
2025-05-09 15:01:57

絶滅危惧種を守る!新たなARバードウォッチング体験のご案内

東海3県で心を動かす鳥たちとの出会い



2025年5月10日から、愛知・岐阜・三重の東海3県で「SAVE BIRD PROJECT 2025」がスタートします。このプロジェクトは、地域の自然環境と生物多様性の重要性を広めることを目的としています。特に、絶滅危惧種となっている地域の鳥たちに焦点を当て、私たちの暮らしにどれほど影響を与えているかを考えるきっかけを提供します。

豊かな自然と脅かされる生態系



愛知県は豊かな自然公園や里山が点在し、その美しい景観が多く残っています。しかし、そこに生息する愛知県の県鳥「コノハズク」、岐阜県の県鳥「ライチョウ」、三重県の県鳥「シロチドリ」などは、残念ながら絶滅危惧種に指定されています。こうした現実を考えると、私たちが守るべき自然の声が聞こえてきます。

名古屋市は「ネイチャ―ポジティブ宣言」を出し、地域の自然と共存する未来を模索中です。この取り組みを通じて、地域社会は自然環境の保全への意識を高め続けています。

AR技術を駆使した新しい発見



5月10日の中日新聞朝刊では、特別企画として「絶滅危惧種ARバードウォッチング」を実施します。この企画は、紙面に隠された東海3県の絶滅危惧種17羽の鳥のシルエットを探すというゲーム要素が盛り込まれています。さらに、専用アプリを使用することで、シルエットにスマホをかざすと、その鳥がARで立ち上がり、鳴き声やイラストを見ることができるようになります。

この体験は、ただのバードウォッチングを超え、教養と楽しみを融合させています。特集記事では、鳥の背景や地域の生物多様性についても掘り下げ、読者が鳥たちとの距離を縮めることを目指しています。

多様なコンテンツで魅力を発信



特集には、愛知県支部の金澤智さんのインタビューや、バードウォッチングエリアの案内、さらにはプレゼントがもらえるクロスワードパズルも登場します。また、特設サイトを通じて日本野鳥の会への募金を募ることも計画されています。これにより、より多くの方に自然保護への関心が高まることを期待しています。

名古屋市科学館での特別イベント



名古屋市科学館では、特別展「鳥」が開催中です。5月10日から、来場者の先着5,000名に絶滅危惧種の鳥を紹介する特製「絶滅危惧種 鳥カード」が配布されます。訪れる際にぜひ受け取って、鳥たちについて学んでみてください。

シンポジウムでの新たな発見



5月25日には、「いきものトーク&クイズでいきものが蝶・鳥・超好きになる!なごや生物多様性シンポジウム」が開催されます。このシンポジウムでは、身近ないきものや生物多様性について考える機会が設けられています。ぜひ、参加してみてください。

結びに



「SAVE BIRD PROJECT 2025」は、私たちの暮らしと自然の繋がりを再認識する素晴らしい機会です。絶滅危惧種の鳥たちを守るために、交流を深めながら未来を考えましょう。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 愛知県 SAVE BIRD PROJECT 絶滅危惧種

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。