岡山理科大学が育てた高級カレイ「マツカワ」がついにお目見え
飲食業界で話題の岡山理科大学が生産した高級カレイ「マツカワ」。この珍しい魚が、2023年7月25日より回転寿司チェーン「くら寿司 大阪・関西万博店」のメニューに加わりました。「岡山理大 まつかわがれい」と名付けられ、1貫320円(税込)、数量限定での提供です。予約なしでも手に入るこの一品、注目です。
高級魚「マツカワ」とは?
「マツカワ」はその名の通り、カレイの中でも「王様」と言える存在。身が厚く、脂の乗りが絶妙で、しっかりとした歯ごたえを持ち、甘みが感じられるその味わいは他の魚と一線を画します。くら寿司では、この「マツカワ」を醤油麹に漬けた状態で握って提供し、その風味を引き立てています。
この高級魚は、岡山理科大学・生物生産教育研究センターで育成されており、完全閉鎖循環式の35トンの水槽で稚魚から養殖されています。平均体重約1.5キロで出荷されるこの魚は、6センチ程度からの成長を経て、濃厚な味わいに達します。また、2023年7月12日からは稚魚を育てる手法にも注目が集まっています。
新たな一歩:くら寿司での販売開始
くら寿司 大阪・関西万博店は、135メートルのレーンと338席と、くら寿司最大の規模を誇ります。万博のテーマを体現した多国籍なメニューがある中で、新たに「岡山理大 まつかわがれい」が加わりました。
初日に訪れた大阪市に住む20代女性のお客さんは、「コリコリの食感と上品な甘み、程よい脂が絶妙に絡んでいて、本当に美味しい!」とその感想を述べました。初日からの好評の声を受け、ますますその需要が高まること間違いなしです。
山本准教授の熱い思い
同店の初日に訪れた岡山理科大学生命科学部の山本俊政准教授は、「学生たちが心を込めて育てた高級カレイです。おいしさは保証します。多くの人に日本の大学の研究力を体感してもらい、極上の味を楽しんでもらいたい」とコメントしています。
マツカワの魅力が詰まった握りは、一度味わう価値が十分にあります。ぜひ足を運んで、その美味しさを実感してください。今後も岡山理科大学の研究と、こんな新商品が楽しみでなりません!