パッシブハウス見学会
2025-07-25 16:05:57

2025年夏も開催されるパッシブハウス見学会の魅力に迫る

2025年夏のパッシブハウス見学会を楽しむ!



毎年多くの人々が訪れる「パッシブハウスオープンウィークス」が、2025年の夏も開催されることが決定しました。一般社団法人パッシブハウス・ジャパン(PHJ)が主催するこのイベントは、実際に住まれているパッシブハウスを見学する数少ない機会です。

パッシブハウスとは?



パッシブハウスは、「人にも地球にも優しい家」という理念のもと、エネルギー効率の高い住宅を指します。断熱性や気密性など、様々な基準をクリアしている住宅で、居住者に快適な住環境を提供します。特に猛暑が続く日本の夏を乗り切るのにぴったりの家です。

オープンウィークスの魅力



2025年8月1日から31日までの約1ヶ月、全国各地で開催されるこの見学会の最大の魅力は、展示場ではなく、実際に人々が暮らしている住居を訪問することができることです。参加者はお施主様からリアルな体験談を聞くことができ、パッシブハウスの快適さや暮らし方を肌で感じることができます。

これまでの見学者からは「夏でもエアコンなしで快適に過ごせた」「設計のアイデアを得ることができた」という感想が寄せられています。このイベントは、ただ見学するだけでなく、学びの場ともなっています。

参加物件の概要



2025年の見学会では、全国の8つのパッシブハウスおよびその認定申請中の物件が参加します。具体的な地域は以下の通りです:
  • - 茨城県坂東市「スズモクパッシブハウス」
  • - 埼玉県志木市「志木パッシブハウス」
  • - 埼玉県秩父郡「秩父パッシブハウス」
  • - 東京都八王子市「八王子みなみ野パッシブハウス」
  • - さらに愛知県一宮市「尾張一宮パッシブハウス」等が参加予定です。

参加は無料ですが、予約が必要ですので、早めの申し込みをおすすめします。詳細はPHJのウェブサイトでご確認ください。

パッシブハウスの基準



パッシブハウスは、厳しい基準を持っています。年間冷暖房需要はそれぞれ15kWh/m²以内、年間一次エネルギー消費量は120kWh/m²以下となっており、これらの基準をクリアするためにPHPP(パッシブハウスプランニングパッケージ)という専用のソフトウェアを使用して設計が行われます。

終わりに



「人と地球に優しい住まい」がこの「パッシブハウスオープンウィークス」でどのように実現されているのか、ぜひその目で確認してみてください。見学を通じて、新たな生活のヒントを得られること間違いありません。家づくりを考えている方はもちろん、興味がある方もお気軽に参加してみてはいかがでしょうか。未来の住まい方がここにあります。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

画像13

関連リンク

サードペディア百科事典: 省エネ住宅 パッシブハウス 日本型住宅

トピックス(グルメ)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。