山一ハガネが誇る革新技術
株式会社山一ハガネが、2025年10月22日から東京ビッグサイトで開催される「サイン&ディスプレイショー2025」に出展します。そこで披露されるのは、革新的な『樹脂3Dプリンタ製サイン&オブジェ』です。この取り組みは、サイン業界を代表する老舗企業・ヨシダ宣伝株式会社による協力のもとで実現されました。来場者には、軽さと安全性、そして自由な造形が可能な新しい価値を提案します。
サイン業界の課題と新たな価値の提案
現代のサイン業界では、デザイン性と安全性の両立がますます重要視されています。特に地震などの自然災害を考慮すると、落下や転倒事故を防ぐための強固な設計が求められます。従来のアクリルや金属製サインはその重量や割れやすさがネックになっており、安全性に不安が残ります。そこで山一ハガネは、樹脂3Dプリンタを駆使し、これまでの常識を打破する新しい選択肢を提供します。
樹脂3Dプリンタ製立体サインの特長
1. 軽量化による安全性の向上
樹脂3Dプリンタを利用することで、従来の素材に比べてサインやオブジェを大幅に軽量化することが可能になります。具体的には、アクリル樹脂比でその重量を半分以下に抑えられ、挙げると木製や金属製のものよりも軽量であるため、設置や搬送が格段に楽になります。
2. デザイン性の強化
この技術を利用すれば、これまで職人にしかできなかった曲線や立体的な表現が簡単に再現できます。3Dプリンタに加えて塗装やレーザー加工を行うことで、複雑な形状を高精度で安定的に生み出せるのです。商業施設の案内サインやイベント用のオブジェなど、様々なデザインニーズに対応しています。
3. デジタル化による技術継承
長年職人の技術に頼ってきた立体造形の制作プロセスを、デジタル化によって根本から見直しました。データに基づく設計を行うことで、属人化を防ぎ、品質のばらつきを抑えた量産体制が実現しました。技術の継承が進むことで、持続可能なモノづくりが実現されます。
3Dスキャン技術を活用した自由な造形
3Dスキャナーを用いて複雑な形状を正確にデータ化し、そのデータをもとに自由なサイズの立体を造形することが可能になりました。この技術により、職人技に依存せずとも高品質なものが製作でき、文化財の復元や装飾にも広く活用されています。
高い耐久性と実用性
屋外環境においても10年以上の耐久性を誇る耐候性塗料を使用しており、メンテナンスコストも削減できます。また、凹凸印刷によって質感をリアルに再現し、デザインの幅も広がります。
展示会情報
- - 展示会名: 第66回サイン&ディスプレイショー2025
- - 会期: 2025年10月22日(水)〜24日(金)
- - 会場: 東京ビッグサイト 有明GYM-EX
- - ブース番号: 小間No.80
結論
山一ハガネは、サイン業界における課題として「重量」と「職人依存」への真剣なアプローチを掲げています。樹脂3Dプリンタ製サインは、軽量かつ自由な造形が可能で、同じ品質で量産も可能です。これまで職人にのみできた技術をデジタル化し、次世代へとつなげることで、未来のモノづくりに持続可能な選択肢を提供していきます。サイン業界の新たな幕開けを一緒に体感しましょう!