カゴメがCDPのサプライヤー評価で2年連続最高評価を獲得
愛知県名古屋市に本社を置くカゴメ株式会社は、国際非営利団体であるCDPから2022年に続き、サプライヤー・エンゲージメント評価にて最高評価の「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に選定されました。この認定は、サプライヤーとの強い連携や気候変動への取り組みが評価されるものです。
CDPのサプライヤー・エンゲージメント評価とは?
CDP「サプライヤー・エンゲージメント評価」は、企業が気候変動に関してサプライヤーとどのように関わり、取り組んでいるかを評価するものです。具体的には、カバナンス、目標設定、Scope3排出量の管理、バリューチェーンとのエンゲージメントといった観点から評価されます。
2030年に向けた削減目標
カゴメは、2030年に向けた温室効果ガスの削減目標を設定し、2022年にはSBT(Science Based Targets)イニシアチブの認証も獲得しました。また、2025年には農業に関連する温室効果ガス排出量に対する短期目標も設定しており、これによりより具体的な削減対策を進める意欲を示しています。
Scope3排出量削減の重要性
特にScope3排出量に関する取り組みは、サプライヤーと協力して行うことが重要です。カゴメは、サプライヤーの温室効果ガスの排出状況や削減目標を把握し、共に課題解決に取り組む姿勢を強調しています。このような協働が、気候変動対策において重要な役割を果たすと考えているのです。
カゴメの取り組みは、温室効果ガスの削減を通じて持続可能な社会の実現に向けた重要な足がかりとなっています。今後の取り組みが注目されますが、持続可能な地球環境へのアプローチは、企業としての責任だけでなく、社会全体の未来にとっても極めて重要です。
これからの展望
今後も、カゴメは温室効果ガスの排出削減に向けた取り組みを優先し、持続可能な経営を推進していく方針です。具体的には、サプライヤーとのエンゲージメントをさらに強化し、新たな技術やノウハウの導入を進め、持続可能な生産システムの構築を目指します。その結果、よりよい地球環境を次世代に引き継ぐことが企業の使命であるとカゴメは考えています。これらの取り組みが評価され、他の企業にとっても模範となることを期待してやみません。
持続可能な未来に向けたカゴメの努力は、今後の環境問題解決に向けた重要な一歩として、多くの関心と期待を集めることでしょう。