新酒米「酔むすび」をテーマにしたマルシェが名古屋で開催
岐阜県が誇る新たな酒米品種「酔むすび(よいむすび)」を中心にしたイベント、「東美濃 酔いが丘マルシェ2025」が名古屋市の星が丘テラスで、2025年11月22日(土)と23日(日)の2日間にわたって開催されます。このマルシェは、岐阜県東美濃地域の特産品や文化を紹介する一環として、地域活性化を目的に企画されました。
開催概要と魅力
このイベントは、11:00から17:00まで開催され、雨天の場合は中止となります。主催はツーリズム東美濃協議会で、岐阜県酒造組合連合会や名城大学農学部などの協力を得て実施されます。
マルシェでは、酔むすびを使用した地酒の試飲や物販が行われ、地元の出展者による食や器のブースも展開されます。参加者は東美濃の豊かな食文化や伝統の魅力を存分に味わうことができるでしょう。
さらに、名城大学農学部との特別企画として行われる公開講座「美食とお酒の広場」では、酔むすびの生産者や酒蔵関係者、ソムリエなどがゲストとして参加し、さまざまなトピックスについての講演や対談が行われます。この講座を通じて、参加者は酒米の開発秘話や日本酒づくりの新しい視点について学ぶ貴重な機会が得られます。
具体的なイベント内容
1日目(11/22)
1日目には、名城大学農学部の加藤雅士教授がモデレーターを務め、酒米生産を行う板橋茂晴氏と中島醸造株式会社の中島修生氏を招いて、酔むすびの生産から酒造りについてのトークセッションを行います。このセッションでは、地酒のビジョンと「酔むすび」生産に関連する取り組みについて話し合われます。
2日目(11/23)
2日目は、酒米育種、醸造、飲食の現場に関わる専門家によるトークセッションが行われる予定です。岐阜県の中山間農業研究所中津川支所の研究員である工藤渓汰氏が「酔むすび」の育種の過程について解説し、その後にはモデレーターの宮田久司氏が渡會充晃氏(岩村醸造株式会社)やソムリエの視点から石田陽介氏と共に、「酔むすび」の価値と可能性について熱く語ります。
参加して得られる体験
参加者は、ただ地酒を楽しむだけでなく、講座を通じて新たな知見を得ることができ、地域の酒文化をより深く理解することができます。また、地域の観光名所や文化、ふるさと納税などを紹介するコーナーも設置され、さらなる地域の魅力を発見することができるでしょう。
この機会にぜひ、岐阜県の新しい酒米「酔むすび」の魅力を体験し、地元の美味しい食とともにプレミアムな時間を過ごしましょう。興味を持っている方はお早めに計画を立てて、この特別なマルシェイベントをお見逃しなく!