伯方島で始まった新しい公共交通「あちこち伯方島便」の魅力
愛媛県今治市の伯方島で、2025年11月17日に公共ライドシェアサービス「あちこち伯方島便」の実証運行がスタートしました。この取り組みは、多くの住民が自家用車を使って行う送迎を基にした新しい形の移動サービスです。島内には路線バスが存在しますが、タクシーが無いため、住民は日常の移動に不便を感じていました。このため、行政と民間企業、そして地元住民が協力して公共交通を確保するための新しい試みが始まったのです。
サービスの特徴
「あちこち伯方島便」では、約150か所に設けられた乗降ポイント間を自由に移動できる「のりあいサービス」を提供しています。このサービスは利用者が希望する場所へ簡単にアクセスできるよう設計されています。運行は、地域の要望に応える形で、Community Mobility株式会社などの民間企業が関与し、基準を満たす地元のドライバーが運転を担当します。
このライドシェアサービスは、移動だけでなく、買い物の支援も実現しています。地元店舗の商品を届ける「はいたつサービス」が12月から始まり、重い荷物を持つ必要がなくなります。これにより、住民は生活の質を向上させながら、手軽に買い物ができるようになります。
予約方法と料金体系
この「のりあいサービス」は予約が非常に簡単です。専用ダイヤルまたはWEBから予約が可能で、乗車の7日前から前日の11時59分、そして当日の30分前までの予約に対応しています。料金は事前予約が400円、直前予約が600円となっており、年齢や特定の条件に該当する場合は割引も適用されます。支払いも降車時に現金またはWEB予約であればクレジットカードが使用可能で、利用者にとっての負担を軽減します。
買い物支援「はいたつサービス」
12月5日にスタートする「はいたつサービス」は、島内の登録店舗から商品を自宅まで届ける便利なサービスです。申し込みは電話一本で簡単に行え、飲料や食品、介護用品など多岐にわたります。配送料は400円で、65歳以上や特定の条件の方には割引が適用されます。このように、地域住民の買い物をサポートすることで、島内での経済循環も促進されます。
持続可能な地域交通モデルの構築
今回の実証運行は、公共ライドシェアの受容性や利便性、運行の成立性を検証する重要な取り組みとなっています。運行開始から一定期間中、利用データや声を集め、今後のサービス改善に活かされる予定です。この結果をもとに、伯方島から全国に新たな公共交通モデルを広げるための基盤が構築されることでしょう。
島の全体が支え合い、生活の質を向上させるこの新しいサービスに期待が集まります。そして、これが他の地域にとっても参考になることを願うばかりです。全ての世代の人々が快適に暮らせる社会の実現を目指した、「あちこち伯方島便」に注目が集まります。