ファミマの防災ワークショップ
2025-09-29 11:45:26

ファミマが防災月間に子供たちを支援!こども食堂で実施した体験型ワークショップ

ファミリーマートが子供たちを守る!防災月間の特別ワークショップ



2025年9月26日、ファミリーマートの本木東町店(東京都足立区)で「ファミマこども食堂」が開催されました。このイベントでは、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレンと協力し、子供たちを対象にした防災ワークショップが実施されました。ここでは、子供たちが楽しく学び、日常生活に役立つスキルを身につける貴重な機会となりました。

なぜ防災教育が今重要なのか


近年、自然災害が多発している中、家庭や学校での防災教育が不足している現状が浮き彫りになっています。実際、調査によると保護者の約4割が、子供の防災意識が低いと感じていることが明らかになりました。2024年に発生した能登半島地震を経験した子供たちからは「もっと備える必要がある」との声も寄せられています。

ファミリーマートは、この喫緊の社会的課題に応えるため、子供たちが自ら考え行動する「生きる力」を育む取り組みを続けてきました。イベントを通じて、子供たちが自分の身を守るための知識やスキルを身につけることを目的としています。

新聞紙のお椀は工夫の象徴!


当日は、近隣の家族や子供たち、合計14名が参加しました。最初に行われたのは、セーブ・ザ・チルドレンのスタッフと共に非常用持ち出し袋の中身を確認するワークショップです。子供たちは実際にアイテムを手に取り、その用途について考えました。すると、自分に必要なものを考える時間が設けられ、子供たちは「これがあれば嬉しい」と思う商品を見つけました。

さらに、昨年の好評を受けて、新たに新聞紙を使った「お椀作り」に挑戦。出来上がったお椀には、ファミリーマート名物の「ファミチキ」が盛られ、災害時でも工夫次第で温かくて美味しい食事が楽しめることを体験しました。

こどもたちの成長とお仕事体験


ワークショップが終わると、次はファミリーマートでの仕事体験です。子供たちはレジに立ち、バーコードを読み取ると「ピッ!」という音に歓声を上げました。また、お店の裏側を探検したり商品を補充したりすることで、普段は見ることができない体験をし、新たな発見を得る時間となりました。最後には、店舗のイートインスペースにて、お食事会を開催し、参加者同士で体験を語り合う和やかな雰囲気が広がりました。

参加者の声


この取り組みに対する反響も非常に大きく、親御さんや子供たちからは「防災ワークショップで自分なりに考えられた」、「体験型で勉強になった」という評価が寄せられています。また、今後もこのような取り組みに参加し、より身近に防災について考える機会を持ちたいという声も多く聞かれました。

未来に向けた取り組み


このように、ファミリーマートは「あなたと、コンビに、ファミリーマート」をモットーに地域に寄り添いながら、必要な場所となることを目指しています。今後も、子供たちのために有意義な活動を続けていくことを楽しみにしています。防災教育が「自分ゴト」として捉えられる機会を増やし、子供たちが自らの力で未来を切り開いていくことができるよう、応援していきます。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

画像8

画像9

画像10

画像11

画像12

関連リンク

サードペディア百科事典: ファミリーマート セーブ・ザ・チルドレン 防災教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。