トヨタが新たに生み出した急須と冷酒器
トヨタ自動車株式会社は、山形県の伝統工芸である山形鋳物の技術を活用し、自動車廃材から急須と冷酒器を製作しました。このプロジェクトは、環境への配慮を持った革新的なものづくりを目指す「Geological Design(ジオロジカルデザイン)」の一環であり、自動車産業の廃材を新たな価値へと変える取り組みとなっています。
伝統工芸との融合
トヨタは、山形市にある日本最古の鋳物工房、菊地保寿堂と連携し、伝統的な鋳物技術を駆使して、廃材から急須と冷酒器を製作しました。これにより、無駄にされがちな鉄廃材に新たな命を吹き込むことに成功しました。台所で使われるこのアイテムは、急須としてだけでなく、燗瓶や冷酒器としても利用できる多機能な製品です。
地域貢献への思い
トヨタがこの新たな製品を作成した背景には、地域貢献への強い思いがあります。廃材を利用した製品開発をすることで、地域の職人とともに伝統工芸の知名度を高めるだけでなく、産業活性化も目指しています。菊地保寿堂の技術とトヨタのイノベーションが組み合わさることで、地元の文化や技術の継承にも寄与することが期待されています。
製品詳細
自動車廃材アップサイクル急須・冷酒器
- - 製作: 菊地保寿堂
- - 素材: 外側は自動車の鉄廃材、内側は鋳物ホーロー
- - 特長: 鋳物製品では世界で唯一、欧州とドイツの厳しい食品衛生基準をクリア
- - 塗装: 外側は藍色に銀チップを配し、内側は鋳物ホーロー
- - サイズ: 高さ80mm×幅155mm×奥行100mm、重さ700g、容量400cc
この急須と冷酒器は、日本を象徴する色と形が特徴です。外見は深い藍色で、内側は環境に優しいホーロー仕上げが施されています。器のデザインには、山形の霊峰月山をイメージした形状が採用されており、夜空の美しさを表現しています。
未来への期待
菊地保寿堂の15代当主、菊地規泰氏は、自動車の廃材をうまく活用した製品作りには苦労が伴ったと語ります。しかし、その結果として人や自然に優しい製品づくりに成功し、自然への感謝を込めたモノづくりが重要であると強調しています。加えて、トヨタ自動車の構造デザインスタジオのテーマプロデューサーである大學孝一氏も、この取り組みが地域活性化に寄与することを期待しています。
最後に
環境への配慮を基盤にしたこの新しい急須と冷酒器は、単なる茶器にとどまらず、地域の文化や技術に新たな息吹をもたらす製品となることでしょう。生活の中で、地域の伝統を感じながら持続可能な未来を考えていく手助けをしてくれる、そんな存在であることが願われます。