名古屋で新たな学びの場『原宿大学』始動!
名古屋大学ディープテック・シリアルイノベーションセンター(Dセンター)が、アートディレクターの千原徹也氏と協力して、魅力あふれる新たな学びの場として『原宿大学』を立ち上げました。この新プロジェクトは、「大学教育にカルチャーをインストールする」をコンセプトに、多様なジャンルや視点を混ぜ合わせ未来に向けた新しいアントレプレナーシップや創造性を育てることを目指しています。
開催概要
名古屋での第一回目のセッションは2025年5月9日(金)に名古屋大学で行われます。以下はイベントの概要です:
- - イベント名: 原宿大学 1st SESSION in NAGOYA
- - 日時: 2025年5月9日(金)18:00-21:00(受付17:30から)
- - 会場: 名古屋大学 EI創発工学館2F FUJIホール
- - 住所: 愛知県名古屋市千種区不老町
- - 参加費: 無料
- - 定員: 学生140名、社会人35名(計175名)
名古屋大学以外の学生も参加可能なので、多様な視点での意見交換が期待されます。
タイムテーブル
- - 18:00~18:30: トークセッション「原宿大学とは」
登壇者: 宇治原徹、千原徹也
- - 18:30~19:30: トークセッション「これからの大学教育に必要なもの」
登壇者: 宇治原徹、千原徹也、田村淳、前刀禎明、江連千佳、天野浩
このセッションでは、「これからの大学教育に必要なもの」をテーマに、多角的な視点からの意見を交わすことが主体です。大学の可能性が広がるとともに、参加者同士の交流も期待される場となります。また、昨年の東京でのローンチイベントの様子も多くの参加者の人たちに新たな刺激を与えました。
登壇者プロフィール
宇治原 徹
名古屋大学のDセンター長であり、未来材料・システム研究所の教授としても知られています。彼は、エネルギー問題と新たな材料技術の開発に取り組んできました。
千原 徹也
アートディレクターとして様々なジャンルで創造的な活動を行う彼は、広告やデザインだけでなく、映画監督としても活躍しています。
ゲストスピーカー
- - 田村 淳: タレントとしてだけでなく、大学院でメディアデザインを学んだ彼の経験も新たな視点を提供します。
- - 前刀 禎明: アップル社で日本市場を担当していた経歴を持ち、実践的なビジネス視点を持つ彼の発言にも注目です。
- - 天野 浩: ノーベル物理学賞受賞者であり、最新技術の研究に携わっています。
- - 江連 千佳: 科学技術の社会実装に関する活動を推進する経営者としての視点からも一言が期待されます。
まとめ
宇治原徹教授は「原宿大学」を通じて「大学の自由な空気を取り戻したい」と語っています。学生や教員が新しいアイデアを生むことのできる場所へと変わることを目指し、今後のイベントや活動が楽しみです。この機会にぜひ参加して、未来の教育に思いを馳せてみましょう。
本件に関する詳細は、
名古屋大学 Dセンター公式サイトでご確認ください。