名古屋市で開催される「コモの市 #02」の魅力
名古屋市の共創施設「ComoNe」で、12月20日(土)に「コモの市 #02」が開催されます。これは、今年の7月に行われた第0回、9月の第1回に続いての3回目のイベントです。このイベントは、さまざまな世代の人々が集まり、知識や創造性を共有する貴重な機会です。
「コモの市 #02」のプログラム内容
今回の「コモの市」では、子どもから研究者までが参加できる全天候型マーケットが特徴的です。以下のような多彩なプログラムが用意されています。
- - 世代を超えた交流: 子どもから大人までが参加し、好奇心の交差点となるだけでなく、共創のあり方を体感できる機会を提供します。
- - アカデミアと地域の共創トーク: 名古屋大学の齊藤弘久教授と、旅するおむすび屋の菅本香菜氏によるトークセッションも行われます。社会的幸福についての意見交換を通じて、新しい視点を得ることができるでしょう。
- - ねのねプログラムの成果発表: 11プロジェクトの活動成果が披露され、プロジェクトメンバーからのピッチやゲストによるキーノートトークも予定されています。参加者は、自身の探究心を刺激されることでしょう。
- - 次世代向け研究体験: 「ComoNeアカデミア」では、子どもたちが研究に触れることができる体験が提供され、和紙染めワークショップでは、自分だけのブックカバーを作成することができます。
開催時の細部
- - 日時: 2025年12月20日(土)10:30〜17:30
- - 場所: 東海国立大学機構 Common Nexus(名古屋市営地下鉄名城線名古屋大学駅直結)
- - 参加費: 無料
- - 混雑予想: 参加者には公共交通機関の利用をお勧めします。
特別ゲストと魅力的なワークショップ
「コモの市 #02」では各種のワークショップと特別ゲストが揃います。
ゲスト紹介
- - 菅本香菜さん: 食育授業や全国食文化取材で知られる彼女は、食の重要性を伝えるために様々な活動を行っています。自身の興味を通じた食についての思考を深めるトークが期待されます。
- - 齊藤弘久さん: 名古屋大学の教授として、社会学の視点から政策決定における市民と専門家の関係を探求しています。共創に向けた視点を得られる貴重な機会です。
一日楽しめるコンテンツの豊富さ
「コモの市 #02」では、全25以上のコンテンツが用意されているため、訪れる方々は終日楽しむことができます。
- - 名古屋大学の農産物販売: 地元の新鮮な農産物を手に入れることができ、地域とのつながりを感じることができます。
- - 多彩なキッチンカー: 東海地域の人気キッチンカーが出店、ホットドッグやスープカレーなど、多様な料理を楽しめます。
- - クリエイティブなワークショップ: STEAM GALLERYの作家による作品展示や、地域の企業と連携した子ども向けのアトリエも開催され、アートに触れる機会も豊富です。
ComoNeについて
ComoNeは、名古屋大学構内にある共創施設で、「共有知」と「つながり」を理念に掲げています。多様な世代や専門性を持つ人々が集い、新しい価値やアイデアが生まれる場所を目指しています。参加者は研究者から子どもまで、誰もが自分の興味や関心に合わせたプログラムに参加できるのが魅力です。
このような充実したプログラムがそろう「コモの市 #02」。参加は無料で、名古屋の未来を共感できる絶好のチャンスです。この機会にぜひ、共創の楽しさを体験してください。