先進会眼科、国内有数の眼科看護学会においてリーダーシップを発揮
2025年10月12日と13日に、大阪・梅田サウスホールで開催された「第41回日本視機能看護学会学術総会」にて、先進会眼科が学術的な運営を行いました。本学会は、医療従事者が最新の知見を共有し、臨床の質向上を目指す重要な集まりです。
学会の運営とテーマ
本学会は、先進会眼科の理事長である岡義隆氏が主管責任者を務め、会長は中山麻沙美氏が担当。テーマは『Wow! Vision ~ 想像から創造へ ~』で、未来の眼科看護を共に築く想いが込められています。この学会は眼科の専門家だけでなく、広く医療に希望を持つ方々にも眼科看護の魅力を伝える場所となっています。
プログラムの特色
近年「医療はサービス業」との認識が広がる中、質の高い看護と接遇が求められています。学会では、遺族トラブルを避けるための医療安全に関するシンポジウムや、「患者満足度向上による信頼される医療機関づくり」をテーマにした招待講演が行われ、多くの意見が交わされました。これにより、参加者は医療現場における新しい課題と向き合うことができました。
先進会眼科の学術発表
先進会眼科からは、医師・看護師が多様なテーマで研究発表を行いました。医師の菅沼隆之氏は、「円錐角膜の診断と治療」に関する成果を発表し、看護師たちは以下のようなテーマを取り上げました。
- - 新型ドレープと従来法との比較
- - 多焦点眼内レンズのカウンセリングのポイント
- - 患者満足度向上への取り組み
- - 白内障手術説明・バックグラウンドツアー後のアンケート調査結果
- - IPLの施行回数と効果について
- - 新人スタッフ育成とスタッフスキルアップについて
この中でも、先進会眼科の看護師が行った「新型ドレープと従来法との比較」、患者満足度向上への取り組み、そして白内障手術に関するアンケート調査は特に高く評価され、3名が「座長賞」を受賞しました。
リーダーシップの意義
多角的な研究発表によって、先進会眼科は国内外においてリーダーシップを示すことに成功しました。今後も、臨床と研究の連携を強化し、眼科医療のさらなる発展に貢献していく意向です。先進会眼科は、「見える未来」を切り拓くために活動を続けています。
先進会眼科について
先進会眼科は、福岡県飯塚市に本院を持ち、東京、名古屋、大阪にもクリニックを展開しています。ICLやレーシック、老眼治療やレーザー白内障・多焦点眼内レンズ手術と、幅広い眼科治療を提供しています。患者一人一人の不安や悩みに寄り添い、心に寄り添ったサービスを目指しています。
まとめ
先進会眼科の取り組みは、医学的根拠に基づく治療と研究を通じて、患者にとっての「見える感動」を提供することをテーマにしており、これからも医療の質の向上に寄与し続けることでしょう。特に学術的な活動を通じて、眼科看護の進化と未来を共に築いていく期待が高まります。