ユニバーサルの教育
2025-11-27 15:08:13

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの金融教育と職業体験の意義とは

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンでの金融教育と職業体験の意義



2025年11月16日、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと三井住友カードは、未来を担う若者たちへの大切な取組みとして第3回目の「金融教育&職業体験ワークショップ」を開催しました。このワークショップは、約100名の児童養護施設の中学生を招待し、彼らが社会の中で必要となる金融リテラシーを学ぶ機会を提供することを目的としています。

開催の背景と目的



日本では、児童養護施設で育った子どもたちは、施設を退所する際に経済的な自立が求められます。特に2022年4月、成年年齢の引き下げに伴い、多くの若者が早期に金融取引を行うことが可能になっていますが、それを逆手に取った詐欺やトラブルも増加しています。これらの背景から、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと三井住友カードは、金融教育が必要不可欠であると考え、子どもたちに正しい知識を身につけてもらう機会を提供することにしました。

イベント内容



金融教育ワークショップ



ワークショップの第1部では、専門の講師による金融教育が実施されました。パーク内には、エンターテイナーも参加し、楽しくお金の価値や管理方法を学ぶためのオリジナル講座が展開されました。生徒たちは興味を持ちながら、さまざまな知識を吸収していきました。

職業体験プログラム



続く第2部では、昨年よりも体験できる職種が2倍に増えるなど、内容がパワーアップしました。中学生たちは、実際のシェフ体験を通じて料理の楽しさを学ぶほか、エンターテインメントショーの仕組みを理解するための運営体験、さらには看護師や救命士のクルーから救助体験も教わりました。この体験を通じて、将来の職業選択を考える良い機会となりました。

「タッチハッピー」プロジェクト



また、イベント当日には「タッチハッピー」プロジェクトの寄付金贈呈式が行われ、300万円が児童養護施設に寄付されました。このプロジェクトは、パーク内で行われるタッチ決済1回につき、50円を寄付金として積み立てる仕組みで、設立からの3年間で集まった寄付金は、施設を退所する子どもたちの自立支援や生活基盤の整備に活用されます。

参加した生徒たちの感想



参加した生徒たちは、今回のワークショップから多くの学びや気づきを得ることができました。中学3年生の一人は「先取り貯蓄を実践したい」と意気込みを語り、また別の生徒は金融トラブルについての認識を深めたと述べました。中には、料理体験から人を笑顔にする仕事の素晴らしさを感じた生徒もおり、彼らの未来への鳴らす音が響いてきました。

まとめ



ユニバーサル・スタジオ・ジャパンと三井住友カードによる金融教育&職業体験ワークショップは、単なる経験を提供するにとどまらず、子どもたちが市場で生き抜くための力を蓄える貴重な機会を提供しています。今回のイベントを通じて、将来を担う子どもたちが必要なスキルを身につけ、より良い未来を切り開く手助けに繋がることを期待しています。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 三井住友カード ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 金融教育

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。