アルティウスリンクが描く新たな業務効率化の形
近年、デジタル技術の進化により、さまざまな業種での業務改革が急速に進んでいます。特に、社会的課題である障がい者雇用においても、その取り組みが重要なポイントとなっています。今回は、アルティウスリンクが実施した業務効率化の取り組みをご紹介します。
事務サポートユニットの設立と背景
アルティウスリンクでは、障がい者が主体的に活躍できるよう、2016年に「事務サポートユニット」を設立しました。このユニットでは、社内の事務業務や印刷業務を担当し、障がい者雇用を単なる雇用形態ではなく、能力を活かした職場定着を目指しています。過去には職場定着に向けたサポートも行い、これまで多くの実績を積んできましたが、業務効率化への挑戦は今回が初めての試みです。
業務効率化を目指す理由
印刷業務では、注文者が抱える課題に注目しました。従来のExcel注文書は記入が難しく、誤入力が頻発し、その結果、注文の確認や修正が何度も行われていました。この手間を解消し、よりスムーズな注文プロセスを実現するにはどうすればいいかという問いから、業務効率化の必要性が浮かび上がります。
新たな仕組みの提案
この課題を解決するために、チームメンバーから「Power Automateを活用して、よりスムーズな依頼を実現できるのではないか」という提案がありました。Power Automateは、Microsoftが提供する業務自動化ツールであり、ノーコードでさまざまな業務を自動化可能です。この新しいシステムを活用して、印刷業務の効率化を図ろうという企画が具体化しました。
研修を通じてのスキルアップ
業務効率化に向けた挑戦にあたり、メンバー全員にとって理解しやすく、参加しやすい雰囲気の中で取り組むことが肝要でした。2025年度の目標を掲げた印刷チームでは、まずメンバーがこのDX進行の意義と価値を理解できるように努力しました。
さらに、チームメンバーの経験や知識を最大限に活用できるように、Hさんがメイン担当となり、他のメンバーはサポートを行いながら進捗しました。約三か月の準備を経て実施した研修では、実際にPower Automateを使用しながら学ぶことができました。この研修を通して全員が基本を理解し、エラーを乗り越えて、最終的には成功体験を得ることができました。
新しい運用の開始
8月からは待望の新運用が始まりました。まずは利用者の多い商品から新しいシステムを導入し、即座にその効果が実感され始めています。注文時間の短縮や納品のスピード向上を実現し、すでに多くの利用者から喜びの声が寄せられています。また、他の業務についても同様の効率化を進める予定です。
今後の展望と結論
アルティウスリンクの事務サポートユニットは、この挑戦を機に今後も新しい業務の自動化を推進し、さらに大きな成果を上げていくことが期待されています。障がい者雇用という観点からも、従業員が主体的に取り組める環境作りが今後のカギとなるでしょう。メンバー間のコミュニケーションやアイデアの創出を大切にしながら、さらなる進化を遂げていく今後に目が離せません。