汽車で繋がる整備の魅力
2025-10-14 12:19:30

静岡へGO!電車で巡る自動車整備業界PRイベント

静岡へGO!電車で巡る自動車整備業界PRイベント



静岡県で自動車整備の魅力を伝えるPRイベントがスタートしました。このイベントは、株式会社ナルネットコミュニケーションズと東海自動車工業株式会社がメインパートナーとなり、静岡県内の10社の自動車整備工場や学校と連携して実施されています。イベントは、整備業界の魅力を広めることを目的として、さまざまな形で情報を発信しています。

整備業界の魅力を電車でPR!


イベントの目玉は、静鉄電車の「Clear Blue」カラー車両への広告掲出です。「整備は、愛だ。」をテーマにした広告が、車両内で目を引きます。整備士たちの「働く姿」を写真で掲載し、整備業界に対する興味を引き立てています。特に注目すべきは、静岡市内を走るこの車両が整備士の仕事を間近で見る機会を提供している点です。

掲出期間は、2025年10月11日から10月31日まで。運行エリアは、静岡鉄道の静岡清水線で、広告は中吊りや窓上、ドア横など、さまざまな場所で目にすることができます。この機会に、静岡市内の皆さんに自動車整備業界への理解を深めてもらうことを目的としています。

フリーペーパーで深まる知識


また、フリーペーパーも活用されており、こちらは静岡鉄道の鉄道駅やバスターミナルに設置されます。設置期間は2025年10月16日から11月13日まで。このフリーペーパーでは、整備工場で実際に働く人々の様子や働き方を紹介しており、整備業界を身近に感じてもらえる内容となっています。

手触りの良い質感の新聞スタイルで仕上げられ、親しみやすさが特徴です。整備業界の面白い雑学やトリビアも盛り込まれており、読み物としても楽しめる内容です。

特設サイトでさらに学ぶ


加えて、特設サイトも設けられ、整備業界の魅力をビジュアルで紹介しています。「働く人」と「仕事現場」のリアルな姿を多数掲載し、各工場や学校の個性や特徴をしっかりと伝えることを目指しています。この特設サイトは2025年10月11日にオープンし、URLはこちらです。

整備業界の現状と未来


今、整備業界は人材不足という課題に直面しています。厚生労働省によると、自動車整備の有効求人倍率は4.99倍。これは業界内での職員確保が非常に難しくなっていることを示しています。この企画を通じて、働く魅力や整備の面白さを広め、次世代の整備士を育成することが急務となっています。

ナルネットコミュニケーションズの「モビノワ事業」は、自動車整備の情報発信や経営支援を行っており、整備士の働く現場の姿を多くの人に知ってもらうことを目指しています。この事業では、クルマに関わる人々の知識や情報をシェアし、整備業界を盛り上げようとしています。

最近のテクノロジーの進化に伴い、EVや自動運転車両に関連する新しいサービスの情報も提供しており、未来に向けた整備業界の姿を示しています。整備士の皆さんが快適で充実した職場環境で働けるよう、引き続きサポート活動を続けていきます。

イベントの際には、ぜひ静鉄電車に乗って整備業界の魅力を体験し、自動車整備士がどのように未来のモビリティに貢献しているのかを感じてみてください。私たちの「モビノワ」が、その素晴らしい世界を皆さんにお届けできることを願っています。


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

関連リンク

サードペディア百科事典: ナルネット 自動車整備 静岡鉄道

トピックス(イベント)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。