セミナーが照らし出す地元ブランディングの重要性
2025年6月30日、名古屋市のデザインギャラリーで開催された「サスティーンナゴヤ」ネットワーキングセミナーは、地域の持続可能な成長に向けた重要な一歩となりました。主催は公益財団法人名古屋産業振興公社国際デザインセンター、参加企業には株式会社レジスタをはじめとする地域のビジネスが名を連ねました。
地域の力を引き出す「サスティーンナゴヤ」とは
「サスティーンナゴヤ」は、名古屋市内および県内の中小企業を支援するプログラムで、サステナブルな経営をデザインの力で促進することを目的としています。この取り組みは、地域企業の成長と社会的価値の創出を結びつけることに焦点を当てています。
セミナーのテーマは「地元ブランディング」。これは、地域を大切にしながらビジネスを展開することの重要性を再認識させるもので、特にメインスピーカーの千賀信義氏が強調しました。千賀氏は、自社の設立から今日までの道程を振り返り、企業と地域社会のつながりの重要性を語りました。
地域課題の掘り起こしとビジネスの共創
陸続く成功例の一つは、千賀氏が関わる「なごや寺町」の取り組みです。地域の活動を通じて「何が本当に地域の困りごとなのか?」と向き合い、それを企業活動に結び付けるモデルを構築しました。朝市や「たちばな大木戸ひなた市(HINATAICHI)」の立ち上げを通じ、地域資源を活用しながら課題解決に取り組んでいます。
このように、地域の特性を活かすことで、ビジネスの持続可能な成長がなされていくのです。千賀氏が強調するのは、地域の課題や可能性を単なるデメリットとするのではなく、ビジネスの新たなチャンスと捉える姿勢です。
地域価値とビジネスの成長を両立するローカルゼブラ企業
千賀氏は、レジスタが目指す「ローカルゼブラ企業」についても触れました。これは地域に根付いた企業が、社会的価値を創出しながら成長することを目指す概念です。急成長する企業モデルとは異なり、この考え方は地域の実情や困難を尊重しながら、持続可能な経済活動を行うことを重視しています。
このような姿勢が、地域の資源を活用し、企業と地域がともに成長していくための基盤となります。実際、地域の人々や文化、場所を活用し、無理な拡大を避け、持続的な価値を生み出すことが求められています。
クロストークでの若者の挑戦
セミナーの後半ではクロストークが行われ、若者と地域課題が結びつく重要性が語られました。「自分ならどう関わるか」という視点から具体的な実践例を取り上げ、若者が地域の未来をどのように形作るかについて探求されました。特に「NAGOYA ANTIQUE MARKET(NAM)」の取り組みは、地域の20代・30代の若者が参加し、自らのアイデアを実現する場となっています。
また、起業家育成プログラム「Co-Do:TECH」では、地域のリアルな課題に対し、若者のエネルギーと創造性を組み合わせた新しいビジネスアイデアの実装を目指しています。
今後の展望と共創の輪
株式会社レジスタは「どうせならおもしろく」という理念のもと、地域の資源と若者の可能性を結びつけ、社会に信頼される共創企業としての道を進んでいきます。今回の「サスティーンナゴヤ」ネットワーキングセミナーからも明らかなように、地域をテーマにした取り組みは、企業・行政・市民の多層的な連携によって真の価値を生み出し続けていくことでしょう。これからの名古屋の地元ブランディングの未来に、私たちも目が離せません。