未来を描く学びの場、キズキ共育塾
「どんな人でもマイノリティの側面を持っている」という理念を基に、自分の道を肯定し、未来への希望を描く支援を行う「キズキ共育塾」。この学びの場では、生徒一人ひとりの個性に応じたオーダーメイドの教育を提供し、不登校や発達特性で悩む方々が活き活きと成長できる環境を整えています。
オンライン採用説明会の開催
キズキ共育塾では、4月2日(水)と4月24日(木)の20時から21時にオンライン採用説明会を開催します。この説明会は、興味がある方なら誰でも参加可能で、気軽に質問やトークセッションにも加わることができます。参加方法は、指定のボタンからのお申し込みで、締め切りは当日の19時です。
誰でも気軽に参加できる場
キズキ共育塾の説明会は中途採用を想定しているものの、新卒の方や学生の参加も大歓迎!「社会貢献を感じられる仕事がしたい」「生徒の個性を尊重した教育を実践したい」と思っている方々にとって、魅力的な機会です。
説明会の内容
説明会では、株式会社キズキの概要や、キズキ共育塾についての詳細を現役教室長や統括マネージャーから直接聞ける貴重なチャンスです。彼らが、どのように生徒を支えているのか、どんなやりがいがあるのかを生の声でお伝えします。また、参加者の質問にもざっくばらんにお答えするトークセッションも設けています。
登壇者の紹介
この説明会には、学習支援事業部スーパーバイザーの三木直也さんと髙野友歌さんが登壇します。三木さんは、京都大学経済学部を卒業後、起業して自身で学習塾を運営した経験を持ち、戦略コンサルタントとして培ったノウハウを活かし生徒の成長をサポートしています。髙野さんは、横浜市立大学で学び、第二新卒としてキズキに参加。現場での豊富な経験を基に、教室長からエリアマネージャーへと成長した実績があります。彼らの経験談は非常にモチベーションになります。
参加のメリット
この採用説明会に参加することで、新しいキャリアの扉を開けるきっかけをつかむことができます。この説明会で感じた興味が、あなたの「希望」を見つける手助けとなるでしょう。説明会に参加後、キズキで働きたくなった方にはエントリーフォームを提出する機会も提供されるので、積極的にチャレンジすることをお勧めします。
定員と参加方法
定員は先着で20名まで、最小催行人数は5名です。興味を持たれた方は、早めにお申し込みください。説明会の内容は都合により変更する場合もありますが、参加は採用選考には影響を与えません。興味のある方はぜひ、お気軽にお問い合わせください。
不登校や発達特性のある生徒たちの未来を共に切り開くために、あなたの力をこの場で発揮してみませんか?