建築の未来を担う実践的な学び
2025年11月14日、愛知県豊橋市にある一建設株式会社の建築現場にて、愛知県立豊橋工科高等学校の建築デザイン科に在籍する2年生38名を対象にした「木造住宅の建築現場見学会」が開催されました。これは、未来の建設業を担うZ世代の学生たちに、実際の住宅建築プロセスを体験してもらうためのプログラムです。
建設業界の現状
近年、国土交通省による調査では建設業に従事する労働者数が1997年のピークと比較して約30%も減少していることが明らかになっています。この現象は、団塊世代の高齢化や定年退職の影響を受け、2025年には顕著な人手不足が予想されています。このような現状を受け、一建設は次世代の建設業界を支える人材育成の重要性を認識し、今回の見学会を実施しました。
実施内容と体験
見学会は、開会の挨拶から始まりました。そこでは、一建設が進めている熱中症対策としてのファン付きウェアや塩タブレットの紹介がされました。その後、学生たちは実際の建設現場にて基礎工事や躯体工事についての説明を受けました。
特に注目されたのは、実際に一建設で働く大工が電動工具の正しい使い方をレクチャーし、学生たちが実際にそれを使ってビス打ちを体験したことです。これは教科書では得られない貴重な経験であり、学生たちは実践を通じてスキルを学びました。
学生たちの反応
参加した学生からは、「大工さんのビス打ちは迅速でありながら正確で、本当に驚きました。授業で習うだけでは分からないことを実際に見ることができ、新しい発見が多かったです。」という声が寄せられました。他にも、「道具の使い方や構造の理解が深まった」との感想がありました。
未来に向けて
このような見学会が重要なのは、学生たちが業界の実情を把握し、次世代の建設業界を支える意識を育むためです。また、デジタル化が進む現場では、iPadを活用した施工管理システムの説明もあり、現代の建設業がどのように変化しているかを学ぶ機会にもなりました。
一建設は、このような取り組みを今後も続け、次世代の建設業界を担う人材育成に力を入れていくことでしょう。学生たちが技術を身につけ、業界に新しい風を吹き込む存在となることが期待されます。