太陽化学が実施した健康意識向上の実証調査結果を発表
経済産業省が主導する「令和6年度日常生活におけるPHRを活用したユースケース創出に向けた実証調査事業」で、太陽化学株式会社が重要な役割を担い、最終報告書を公開しました。この調査は、日常生活の中で健康意識を高めることを目的に、セブン-イレブンと連携した実証事業として進められました。
現場での取り組み
この実証調査は、セブン-イレブン多摩センター駅西店をフィールドに、165名の参加者を募り18日間にわたって実施されました。参加者は、店舗に設置された健康チェック機器を使用して身体データを測定し、その情報とスマートフォンで記録したライフログ(歩数や睡眠時間)を専用アプリで集約しました。これにより、各自に合った商品提案が行われ、健康意識や購買行動の変化を追跡しました。
調査結果の概要
健康意識の向上
最初のアンケートと終了時のアンケートを比較したところ、参加者全体の健康に対する意識が大きく高まったことが明らかになりました。この結果は、PHRを活用したパーソナライズの提案が、参加者にポジティブな影響を与えたことを示しています。
購買行動の変化
健康に無関心だった層でも実証調査期間中に購買行動に変化が見られました。特に、サラダチキンや豆腐、ヨーグルトなど、健康食品の購買が増加し、健康意識の変化が購買傾向に寄与している可能性が示唆されました。
商品カテゴリごとのニーズ
調査では、商品によって求められる「健康」の定義が異なることも判明しました。例えば、パンのカテゴリでは低糖質が求められたり、飲料ではビタミン摂取の手軽さを重視されたりしました。このことから、消費者にとっての「健康」の概念は、商品やカテゴリごとに多様であることがわかります。
今後の展望
本実証事業を通じて、PHRの活用が日常生活における健康意識や購買行動にどのように影響を与えるかが重要なテーマであることが理解されました。太陽化学は、「世界の人々の健康と豊かな生活文化に貢献する」という経営理念のもと、今後も「いつの間にか健康」の実現を目指し取り組んでいきます。
また、この実証調査の詳細は、経済産業省の公式サイトや、2025年10月17日に開催予定の第3回健康フォーラムでも紹介される予定です。
会社概要
太陽化学株式会社は、1948年に設立され、三重県四日市市に本社を置く食品素材メーカーです。乳化剤や安定剤などの開発と製造を手がけ、革新的な機能性食品素材の創造にも力を入れています。詳しい情報は公式サイト(https://www.taiyokagaku.com/)をご覧ください。