愛知県豊田市で新たなこころの健康相談システムが始動
愛知県豊田市が、全国初の24時間対応「傾聴AIによるこころの健康相談」の実証実験を令和7年8月18日より開始します。この取り組みは、精神的な健康をサポートし、特に若年層向けの新たな相談方法を提供するものです。相談システムの開発を手掛けた株式会社ZIAIは、東京都渋谷区に本社を構えるAIスタートアップで、特に自殺対策を目的に傾聴AIアルゴリズムを開発しました。
増加する自殺問題と従来の相談の限界
日本の自殺者数は、年々増加しており、G7諸国の中でも高い数値を記録しています。2024年には、10代から20代の自殺者数が特に増えており、女子中高生の自殺率が顕著に上昇しています。この現状は、社会全体に多大な影響を与え、緊急の対応が求められています。
また、従来の相談形式には心理的な抵抗を感じる方も多く、特に若年層はSNSを通じた非対面コミュニケーションを好む傾向があります。そのため、より気軽に相談できる手段が必要とされています。このような多様なニーズに応じて、豊田市では新たな相談方法を模索し、AIを活用したシステムを導入することに至りました。
傾聴AIによる新たな相談窓口
本実証実験は、9月10日からの「自殺予防週間」に合わせて、集中的にPRを行い、これまで相談窓口にアクセスできなかった隠れた当事者へのリーチを強化します。実施期間は令和7年8月18日から11月17日までで、対象者は豊田市内で心の健康に不安を抱えている方々です。
このシステムでは、24時間いつでも、どこでも悩みを話すことができる環境が整えられています。それにより、必要な支援があれば自動的に行政窓口と連携し、専門家へのアクセスも可能となります。
実証実験の目的と期待
ZIAIの傾聴AIへの相談件数の中には「死にたい」といった切実な声が多く含まれており、多くの利用者が匿名の相談を利用してその心情を打ち明けています。実験では、相談前後で心の負担が約20%軽減することが確認されていますが、それに留まらず、最終的には専門家によるサポートにつなげることが重要です。
豊田市では、この実証実験を通じて、相談手段の多様化や、利用者に寄り添った支援を強化することで、一人でも多くの命を守ることに努めます。
株式会社ZIAIのビジョン
ZIAIは、社会におけるメンタルヘルスの問題解決を目指しています。特に、孤独や自傷、自殺といった深刻な社会課題に対して、誰もが利用できる相談の場を提供することで、2030年を目処に、安心して悩みを語れる社会を実現することを目指しています。
最新の情報や取り組みについては、
公式ウェブサイトでご確認ください。参加することで、新しい傾聴の体験が得られ、メンタルヘルスの向上に寄与することができます。