令和7年度の情報モラル教育セミナーがオンラインで開催決定!

令和7年度情報モラル教育推進セミナー概要



文部科学省は、令和7年度の「情報モラル教育推進事業」において、情報モラル教育の強化を目指したセミナーを実施します。本セミナーは、主に情報モラル教育や生徒指導に携わる教師や担当の指導主事を対象にしており、全国の教育関係者が参加できるオンライン形式での開催となります。

無事に新学期を迎え、学校教育現場においてのネット利用やデジタルマナーに関する課題がますます増加しています。この背景を受け、情報教育はますます重要なテーマとなっているため、専門家による講義や参加型のワークショップが実施され、充実した学びの機会が提供されます。

セミナーの内容



第1回:子どものネットトラブルを減らすには?

  • - 開催日:9月11日(木曜日)16:00〜16:40
  • - ファシリテーター:静岡大学 准教授 塩田 真吾
  • - 事例紹介者:石狩市立花川北中学校 校長 大西 智彦
この回では、子どもたちを取り巻くネットトラブルの現状と、その解決に向けた方法について話し合います。

第2回:学校における情報モラル教育の進め方

  • - 開催日:10月30日(木曜日)13:00〜14:00
  • - ファシリテーター:常葉大学 准教授 酒井 郷平
  • - 事例紹介者:柏市立大津ヶ丘第一小学校 校長 佐和 伸明
この回では、実際に学校が情報モラル教育を進める際の効果的なアプローチについて共有します。特に「eスクール・ステップアップ・キャンプ」との共同開催で、より多くの事例を学ぶことができます。

第3回:保護者への情報伝達

  • - 開催日:11月14日(金曜日)16:00〜16:40
  • - ファシリテーター:常葉大学 准教授 酒井 郷平
  • - 事例紹介者:江戸川区立第四葛西小学校 校長 伊藤 秀一
保護者に向けた情報モラル教育の伝え方について問題を掘り下げ、実践的な方法を考える機会にします。

第4回:生成AIの適切な利用法

  • - 開催日:1月19日(月曜日)16:00〜16:40
  • - ファシリテーター:信州大学 准教授 佐藤 和紀
最新の技術である生成AIの教育現場における利用法について探ります。AIを活用することで、ますます広がる教育の可能性を模索します。

参加方法と申し込み


本セミナーの詳細情報は文部科学省の公式サイトにてPDF形式で公開しています。参加を希望される方は、公式サイトから申し込みが可能です。オンライン開催のため、全国どこからでも参加できるのが大きな魅力です。教育関係者の皆様におかれましては、ぜひご参加いただき、実践的な知識を得る機会にしてください。

各回のセミナーは専門家の貴重な知見を直接聞くことができる貴重なチャンスです。情報モラル教育の充実にご興味のある方々の参加をお待ちしています。教育現場において、生徒たちがより良くデジタル環境を利用できるよう、共に考えていきましょう。

関連リンク

サードペディア百科事典: 文部科学省 オンラインセミナー 情報モラル教育

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。