市貝町とクラッソーネ、空き家除却促進に向けた連携協定を締結
解体工事の専門プラットフォーム「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネが、栃木県市貝町と「空き家除却促進に係る連携協定」を締結しました。この協定は、増加する空き家問題の解決を目的にし、市貝町の安全で安心なまちづくりを支援するものです。
協定締結の背景
近年、日本全国で空き家問題が深刻化しています。総務省の調査によると、全国の空き家数は900万件で、空き家率は13.8%と過去最高の水準に達しています。特に栃木県においても、空き家数が16万4千戸を超え、依然として増加傾向です。
市貝町では、平成28年度の調査で184件の一戸建て空き家が確認され、対応策として「市貝町空家等対策計画」を策定し、空き家バンク制度やリフォーム補助金を利用した施策を進めています。しかし、空き家の管理や相談件数は増えているのが現状です。
クラッソーネは、全国の2,000社以上の解体工事専門業者と施主をマッチングするプラットフォームを運営しており、15万件以上の実績を誇ります。この度の協定は、これまでにない新たな挑戦として、市貝町の資源とクラッソーネの技術力を結集し、空き家の管理不全問題に取り組むことを目的としています。
協定の主な取り組み内容
協定に基づく具体的な取り組みには、以下のような内容があります。
1.
解体費用概算提示:「すまいの終活ナビ」を利用し、解体の概算費用や土地売却査定価格を提示。
2.
空き家価値査定シート:空き家の建物情報をもとに、解体費用や土地売却のコストをまとめたレポートを提供。
3.
啓蒙活動:空き家所有者に向けたフライヤーを配布し、解体の進め方を周知させる。
4.
相談窓口の整備:町民や空き家所有者からの相談に対する情報提供とサポート。
これらの施策を通じて、空き家の適切な管理や世代交代を促進するとともに、空き家問題を根本から解決するための取り組みを進めていきます。
代表者のコメント
市貝町の入野正明町長は、「町は防災や衛生、景観において空き家を負の遺産とは捉えず、改修を通じて新たな資産へと変えられる可能性がある」と述べ、民間と協力してポジティブな空き家対策にも取り組む意向を示しています。また、クラッソーネの川口哲平CEOは、「『街の循環再生文化を育む』とのビジョンのもと、自治体と連携して、豊かな街づくりを実現するために全力を尽くす」と強調しました。
市貝町の魅力と未来
市貝町は、宇都宮市から東へ約24km、バイパス一本でアクセス可能な便利な立地にありますが、周囲は自然豊かな環境が広がり、四季折々の風景が楽しめる魅力的な町です。特に、芝ざくら公園には約20万株の芝ざくらが植えられ、春には訪れる人々を圧倒する美しさです。移住希望者からも注目を集めており、今後も魅力的なまちづくりが期待されます。
クラッソーネとの連携により、市貝町の空き家問題が解消され、安全で安心な地域社会の実現に向けた一歩となることが期待されています。