クラッソーネが茨城県稲敷市と連携協定を締結
株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市)が、茨城県稲敷市と「稲敷市空き家の適正管理及び除却の促進に関する連携協定」を結びました。これは、急激に増加する空き家に対処し、地域の安全・安心なまちづくりを促進するための取り組みです。
空き家問題の背景
近年、全国的に空き家が増加し、社会的な問題として深刻化しています。総務省の調査によると、2023年時点で日本国内の空き家数は約900万件、空き家率は13.8%と記録的な高水準にあります。特に茨城県では、不適切に管理される空き家が増え続けており、稲敷市でも1,300件以上の空き家が存在します。これらの空き家は、所有者の高齢化や人口減少に伴い、ますます増加していくことが予想されています。
稲敷市の取り組み
稲敷市では、令和4年に「稲敷市空家等対策計画」を策定し、空き家の抑制・利活用促進といった目的の下、様々な対策を講じています。しかし、実効性のある解決策を見出すためには、適切な協力体制が求められています。そこで、クラッソーネとの連携が重要視されています。
協定の具体的な取り組み
この協定に基づき、以下のような取り組みが行われる予定です:
1.
解体費用シミュレーターの活用:空き家所有者が解体費用や土地売却査定価格を算出できる「すまいの終活ナビ」を通じて、何を行うべきか判断を促します。
2.
空き家価値査定シートの提供:空き家の情報を元に、管理コストや解体費用、土地売却査定価格をまとめたレポートを提供し、所有者の判断をサポートします。
3.
フライヤー配布:空き家所有者へ解体の進め方を周知するための資料を配布し、情報共有を進めます。
4.
市民との相談サポート:市民からの相談にも対応し、空き家対策施策にクラッソーネのサービスが活かされます。
代表者のコメント
稲敷市長の筧信太郎氏は、空き家問題が地域住民に与える影響を訴えています。「超高齢化や人口減少によって増える空き家問題の解決は急務です。この連携が、空き家の管理や処分において役立つことを願っています」とコメントしました。
一方、クラッソーネの代表取締役、川口哲平氏は「街の循環再生文化を育むことが私たちの目指すところです。民間と自治体の連携が不可欠で、今回の協定が空き家問題解決に大きな貢献をすると信じています」と述べました。
まとめ
この協定の締結により、クラッソーネと稲敷市は、一緒に空き家問題に取り組み、住民が抱える課題を解消するための実効性のある解決策を提供することを目指します。空き家に関する様々な問題を解決し、すべての人が暮らしやすい安全な街づくりに貢献していきます。今後の進捗に注目が集まります。