豊橋市で進められるひきこもり問題への取り組み
ひきこもりは、人々の生活において非常に身近な問題であり、豊橋市でもその実態調査が行われました。内閣府の調査によると、日本国内で15歳から64歳までの年代において、なんと146万人がひきこもりの状態にあるといいます。この数字は約50人に1人という割合であり、決して他人事ではありません。
多くの当事者やその家族は、「これは家庭内の問題だ」と思い込む傾向が強く、相談をためらうことが少なくありません。特に、社会的な偏見や世間の目が気になるために、声を上げられない方が多いのが現状です。その結果、8050問題のような状況が生じてきます。この問題は、80代の親が50代の子供を支えるという異常な生活状況を生み出すことがあるのです。
実態調査の実施
豊橋市では、令和になって初めてひきこもりに関する実態調査を実施しました。目的は、市民がこの問題について理解を深め、自分自身や周囲の人々が抱える可能性があるという認識を持つことです。ひきこもりの状態がいかに身近なものであるかを知ることは、解決に向けたステップとなります。
また、豊橋市の保健所では、ひきこもりや「こころの問題」について、無料で相談ができることも広く周知する意義があります。ひきこもりのスペックとしては、仕事や学校に行かず、家族以外との交流がほとんどない状態を6ヶ月以上続けている場合や、時々外出はするが交流はないという状態が該当します。この実態調査の詳細は、ホームページで公開されていますので、ぜひ確認してみてください。
調査結果はこちらから
当事者と家族の声
今回行われたひきこもり支援ニーズアンケートでは、当事者やその家族が経済面の不安や人間関係の問題を強く感じていることが明らかになりました。この結果からは、専門的な知識を持つ人々への相談や、周囲の理解を求める声が多く上がりました。特に、民生委員や児童委員との調査からも、ひきこもり状態にある方の把握が難しいという課題が浮き彫りとなっています。
講演会の開催とその内容
令和6年12月9日(月)には、豊橋市保健所で「ひきこもりの当事者ときょうだいの立場」をテーマにした講演会が開催されました。この講演会では、ひきこもりを経験された兄の菅沼和司さんと、その弟である菅沼功さんが参加しました。他者の立場から語られた経験や、外に出るようになったきっかけ、またサポートという観点からのディスカッションが展開されました。
ご兄弟の掛け合いの中で、それぞれの視点から得られた気づきや対策を知ることができ、多くの参加者が共感と学びを感じたようです。このイベントの様子はYouTubeで配信されており、気になる方はぜひ視聴してみてください。
講演会の動画はこちら
相談窓口の利用を
最後に、ひきこもりに関する相談についてご紹介します。当事者やその家族は、「これが家庭内の問題だ」と思い、自分から声を上げることが難しい場合が多いですが、何か話したいことがあるのであれば、豊橋の保健所やこども若者総合相談支援センターに相談をしてみてください。こちらでは、無料で相談を受け付けています。
- - 豊橋保健所健康増進課: 0532-39-9145
- - ココエール(こども若者総合相談支援センター): 0532-54-7830
- - こども専用相談ダイヤル(県内無料): 0800-200-7832
豊橋市が進めるひきこもり問題への取り組みを通じて、地域全体で理解と支援を深めていくことが求められています。