ファミリーマート、涙目シールで受賞
株式会社ファミリーマートが、「第34回 食品安全安心・環境貢献賞」を受賞しました。この賞は、日本食糧新聞社が主催し、食品産業の安全や環境への取り組みを評価するものです。ファミリーマートの受賞の理由は、同社が展開する食品ロス削減活動「涙目シール」が、消費者との共感を軸にした独自のアプローチによるものです。
涙目シールの取り組み
「涙目シール」は、値下シールにメッセージを添えることで、食品ロス削減を促進する取り組みです。具体的には、「たすけてください」というメッセージを含む値下シールが特徴で、シールには涙目のキャラクターが描かれています。このデザインは、消費者が共感しやすくなる要素を取り入れており、結果として購入率の向上にも寄与しました。
2024年10月に実施された実証実験では、従来のシールに比べて飛躍的に購入率が上昇する結果が得られました。これにより、全国展開が計画されており、年間約3,000トンの食品ロス削減に繋がると期待されています。購入者からは、「値下商品を買うのは恥ずかしいと感じていたが、助けるためだと思えば購入できる」との声もあり、シールが消費者の心理的障壁を下げる役割を果たしていることが伺えます。
店舗での意識向上
ファミリーマートでは、店舗での食品ロス削減をさらに推進するため、レジの液晶画面やデジタルサイネージ「Family Mart Vision」を活用して、涙目キャラクターが食品ロス削減を呼びかけています。これらのアプローチを通じ、消費者の食品ロスへの意識を高めようとしています。
環境への取り組み
環境保全に関する中長期目標「ファミマecoビジョン2050」を打ち立て、ファミリーマートは店舗における食品ロス削減に注力しています。このビジョンのもとでは、2030年には食品ロスを50%、2050年までには80%削減する目標を掲げています。
ファミリーマートはこれまでも、商品のロングライフ化や発注精度の向上、さらには「ファミマのエコ割」といった店舗値下システムの導入など、様々な取り組みを行ってきました。このシステムは、中食商品の消費期限が迫ったものにバーコード付き値下シールを用い、積極的に値下げ販売を行うものです。
今後もファミリーマートは、持続可能な社会の実現に向けて新しい取り組みを続け、食品ロス削減への挑戦を怠らない方針です。
まとめ
ファミリーマートの「涙目シール」の取り組みは、消費者との共感を生み出しながら食品ロスを削減する新しい形を示しています。受賞を機に、更なる展開が期待されるこのプロジェクトは、私たちの日常生活においても身近な問題である食品ロスについて考える良い機会を提供してくれるでしょう。