同朋大学オープンキャンパス
2025-07-18 10:05:38

心理と福祉を学ぶ同朋大学オープンキャンパスの魅力と特色

同朋大学オープンキャンパスが注目の理由



名古屋市中村区に位置する同朋大学は、心理学と社会福祉を学ぶ場として、高い評価を受けています。8月2日(土)に開催されるオープンキャンパスでは、「公認心理師」と「精神保健福祉士」という二つの国家資格をテーマにした特別企画が注目されています。心理と福祉の両面から人を支える専門家の育成を目指す同大学。その魅力を探ります。

心理と福祉の違いとは



「公認心理師」と「精神保健福祉士」は、いずれも「こころ」に密接に関わる資格ですが、それぞれのアプローチには明確な違いがあります。「公認心理師」は、心理学的な知識をもとに、個々の心の問題に向き合い、適切なサポートを提供します。一方、「精神保健福祉士」は、福祉の視点から、社会的な支援を通じて心の健康を促進する役割を担っています。これらの資格を通じて、受講生は広範な知識と実践的な技能を身につけることができます。

オープンキャンパスでの学び



オープンキャンパスでは、両資格を取得した経験者による寸劇が行われ、どのように対象者に寄り添い、向き合っているのかを具体的に知ることができます。現役の大学院生や教員も出演し、参加者にリアルな学びの場を提供します。このイベントを通して、参加者は心理と福祉の学びが実生活でどのように生かされるかを体感することができるでしょう。

豊かな学びを実現するカリキュラム



同朋大学の社会福祉学部では、心理学専攻と社会福祉専攻のそれぞれに特化したカリキュラムを整えています。心理学専攻では、心の動きを理解し、寄り添う技術を学ぶことで、相手の苦しみを少しでも和らげるための実践力を養います。教員の福島裕人准教授は臨床心理学と健康心理学の専門家として、トラウマケアやストレスについての研究に力を入れています。彼の指導のもと、人材育成が行われているのです。

社会福祉専攻では、少子高齢化など現代社会が抱える課題に直面しながら、人々の気持ちに共感する能力を問われる時代において、実践的な取り組みが重視されています。川乗賀也准教授は、メンタルヘルスの分野で研究を進め、実習を通じた人間教育によって社会福祉士を目指す学生たちを支えています。両専攻の結びつきは、新たな視点で福祉を考えるうえで非常に重要です。

参加者へのメッセージ



オープンキャンパスは、同朋大学の学びや環境を直接体感できる貴重なチャンスです。「こころ」に興味のある方、福祉に関わりたい方はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。心理と福祉の融合によって、より良い社会を創るための第一歩を踏み出しましょう。詳細や申し込みは、公式サイト(こちら)をご覧ください。

同朋大学は、未来の心理専門職と福祉の担い手を育成し、心に寄り添う社会を構築するための重要な場となっています。今後の活躍に目が離せません。


画像1

画像2

画像3

関連リンク

サードペディア百科事典: 福祉 同朋大学 心理学

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。