解体テック「クラッソーネ」と川本町、協定締結へ
解体工事DXプラットフォーム「クラッソーネ」を運営する株式会社クラッソーネ(愛知県名古屋市)は、島根県川本町と協力して空き家の除却を促進する「空き家除却促進に係る連携協定」を締結しました。この取り組みは、全国的な空き家問題に直面する中で、川本町の地域づくりをさらに安全で安心なものとすることを目的としています。
増加する空き家とその背景
近年、日本全国で空き家問題が社会的な課題として浮上し、総務省の「令和5年住宅・土地統計調査」によると、全国での空き家数は900万件、空き家率は13.8%と過去最高の水準に達しています。特に島根県では、約5万5000戸、つまり17%の空き家率を記録しており、全国平均を上回っています。
川本町は町の高齢化と人口減少が進む中、街の機能を維持することがますます困難になっています。40年前には6000人以上いた人口も現在では2915人に減少し、空き家の数も年々増加しています。町は空き家バンクの設立や改修費用の助成など、さまざまな対策を講じています。これらの対策には、「川本町空家等対策計画」が策定され、「川本町老朽危険空き家除去支援事業補助金」の設立も含まれています。
クラッソーネの取り組み
クラッソーネは全国2200社以上の解体専門業者と連携し、特に空き家問題の解決に向けたサービスを提供しています。これまでに15万件以上の実績を持ち、解体費用シミュレーターや「すまいの終活ナビ」を通じて公共と民間の連携を強化しています。これにより、空き家が抱える各種の問題に対する具体的な解決策を見出し、役立つ施策を実施しています。
今回の協定は、両者が持つ資源を最大限に活用し、空き家の管理や適切な除却を促進するために結ばれました。特に、当社のIT技術やデータを活用し、自治体のスタッフが効率よく業務を進められることを目指しています。
具体的な取り組み
協定に基づく 主な取り組みは次の通りです:
- - 解体費用や土地売却の概算を示す「すまいの終活ナビ」の導入(URL: すまいの終活ナビ)
- - 空き家の情報に基づいた管理コストや解体費用をまとめた「空き家価値査定シート」の提供
- - 空き家の解体についてのフライヤーの配布
- - 町民や空き家所有者からの相談への対応
川本町と株式会社クラッソーネの意義
川本町長、野坂一弥氏は、この取り組みに期待を寄せ、空き家の適切な管理と除却の重要性を強調しています。彼は、「所有者だけでなく、民間企業との連携が重要」と述べ、今回の協定が所有者にとって大きな助けとなることを期待しています。
一方で、クラッソーネの代表取締役CEO、川口哲平氏も、空き家問題解決に向けた自社の役割を強く意識しており、自治体との協力を通して町の循環再生文化を育むことを掲げています。彼は、空き家の解体に関する課題を解消し、地域の生活環境の質を向上させていく決意を表明しました。
川本町の紹介と地域の可能性
川本町は人口約3000人で、エゴマの栽培が名産。江の川に沿った町は、歴史的には石見銀山の玄関口として栄え、現在も「都会の利便性を持つ田舎」として知られています。移住者が入りやすい土壌を持つこの町で、クラッソーネの取り組みがどのような成果を上げていくのか、今後の展開に注目です。
まとめ
解体工事のプラットフォーム「クラッソーネ」と川本町の連携は、地域の空き家問題解決に向けた新たな試みであり、今後の安全なまちづくりに大いに寄与することが期待されています。双方の知見と技術が融合し、地域住民にとっての快適な生活環境が実現することが願われています。