ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのCSRプロジェクトが開催する金融教育ワークショップ
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)と三井住友カード株式会社は、2025年11月16日(日)に「金融教育&職業体験ワークショップ」を開催しました。これは両社による社会貢献活動の一環で、主に府内の児童養護施設に通う中学生が約100名参加し、未来を担う若者たちに金融リテラシーや実社会で役立つ経験を提供することを目的としています。
イベントの背景と目的
このワークショップは3回目を迎え、新たに中学生を対象とすることが重要視されました。特に昨今、金融リテラシーの必要性が高まっている背景には、成年年齢の引き下げや、それに伴う経済的な自立が求められる環境が影響しています。子どもたちが社会に出た時に、経済的トラブルを回避するためには「お金の価値」とその知識を正しく理解することが不可欠です。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、大阪府との包括連携協定に基づき、地域貢献を推進する姿勢から、今回のワークショップを実施しました。三井住友カードは、このイベントを通じて実効性のある金融教育を提供し、児童養護施設からの自立支援を目的としています。
ワークショップの内容
イベントは、3つのパートに分かれて行われました。
第1部: 金融教育ワークショップ
三井住友カードの専門家によるオリジナル講座が行われ、小学生たちは楽しみながら食事やエンターテインメントに絡めてお金の知識を学びました。生徒たちは、日常生活に役立つ「先取り貯蓄」や「詐欺トラブルの回避」について学び、将来に向けての金融リテラシーを醸成する機会を得ました。
第2部: 職業体験プログラム
昨年よりも体験数が2倍になったこのプログラムでは、実際のシェフやエンターテイメントの運営クルーによる指導を受けながら、多様な職業を体験しました。生徒たちは、時には緊張しながらも、貴重な経験を通じて、仕事に対する興味や「やりがい」を実感し、将来のキャリア選択に新たな視点を得ました。
第3部: 寄付金贈呈式
イベントの最終段階では、大阪府や各児童養護施設の代表者が壇上に登壇し、三井住友カードからの寄付金300万円の贈呈式が行われました。この寄付金は、児童養護施設卒業後の子どもたちの自立支援や生活基盤の整備に活用される予定です。
参加した生徒たちの感想
ワークショップに参加した中学生からは「金融教育を学べてよかった」「将来の職業選択について考えるきっかけになった」といった感想が寄せられました。また、料理体験を通じて「人を笑顔にできる仕事に興味を持った」という声もあり、各生徒が得た経験はその後の人生において貴重な影響をもたらすことでしょう。
CSR活動の意義
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは、「LOVE HAS NO LIMIT」のスローガンのもと、未来を担う子どもたち一人ひとりに無限の可能性があるという確信を持っています。このようなCSR活動は、地域社会への支持を深め、参加者にとって意味のある体験を提供することを目指しています。
今後も、社会貢献の取り組みを強化し続けるユニバーサル・スタジオ・ジャパンと三井住友カードの活動から目が離せません。未来の可能性を広げるために、これらの活動が引き続き多くの人々を楽しませ、教育し続けることを期待しています。