ジブリパークの春の魅力を探る!
愛知県長久手市に位置するジブリパークでは、春の訪れと共に特別なイベントの数々が待っています。今年は新たに「春のどんどこ祭り」が初開催され、多くのジブリファンや家族連れで賑わうことでしょう。このイベントは、ジブリ作品の世界を感じながら、さまざまな体験ができる盛りだくさんのプログラムが予定されています。
春のどんどこ祭りとは?
「春のどんどこ祭り」は、魔女の谷がオープンから1周年を迎えたことを記念して、3月から4月にかけて行われます。3月16日(日)には、地元の東邦高校マーチングバンド部が、ジブリ作品に登場するヨーロッパ風の街並みを会場に、楽しい演奏を披露します。魔女の谷に来場した方は誰でも鑑賞できますので、ぜひお越しください。
音響世界と陶芸体験
また、3月21日(金)から23日(日)には「ジブリパークの音響世界」が開催されます。専用のイヤフォンをつけることで、各エリアや愛・地球博記念公園内の音響を体感しながら、ジブリ作品の世界観に浸ることができます。音楽と共に公園を散策するこのイベント、昨年も人気を集めました。
さらに、3月29日(土)と30日(日)には、もののけの里での陶芸体験が予定されています。瀬戸焼で有名なこの地域で、子どもも大人も求めに応じたオリジナル作品を作ることができる良い機会です。ここでは、『もののけ姫』をイメージした里山の風景の中で、素晴らしい作品を仕上げてみましょう。
ほうき作りから音楽祭まで
4月5日(土)と6日(日)には、魔女の谷でのミニほうき作り体験が行われ、親子で一緒になって作業を楽しむことができます。『魔女の宅急便』の世界を体感し、魔女の暮らしを疑似体験することが可能です。
さらに、4月13日(日)には「風の音楽祭」を企画。ジブリ作品にちなんださまざまなアーティストたちが歌や楽器の演奏を行います。心地よい春の陽気の中で音楽の楽しみも広がることでしょう。
短編アニメーション映画の上映
ジブリパーク内の「映像展示室オリヲン座」では、4月には短編アニメーション映画『パン種とタマゴ姫』が上映されます。この作品は、バーバヤーガに使役される「タマゴ姫」が、ある晩、自身の生み出したパン種と共に冒険を繰り広げる物語です。約12分のこの作品は、どなたでも鑑賞可能で、ジブリの大倉庫に入場することで楽しめます。
まとめ
この春、ジブリパークでは多彩なイベントが目白押しです。親しい人たちと一緒に、心温まる思い出を作りに訪れてみませんか?詳細はジブリパークの公式ウェブサイトで随時発表される予定ですので、チェックをお忘れなく! https://ghibli-park.jp/