建設現場のCO₂排出量を自動算定!新サービスが業界に革新をもたらす
2024年10月、株式会社レンタルのニッケンが新たに提供を開始したCO₂排出量可視化サービスが、注目を浴びています。今サービスは、公共土木工事を中心として多くの建設現場での利用が進んでおり、近年の環境意識の高まりに応える内容となっています。さらに、従来の手作業による計算を自動化し、現場の効率化と環境対策の両立を支援する機能も充実しています。
1. CO₂排出量可視化の仕組み
本サービスでは、建設機械にテレマティクスセンサーを取り付けることで、エンジンの稼働状況をリアルタイムで検知し、データをクラウドに送信します。10分ごとに送信される情報を用いることで、建設機械の稼働時間や平均燃費、燃料のCO₂排出係数を掛け合わせて、自動的に排出量を算定します。そして、これらのデータはダッシュボード上で可視化され、現場の運営に役立てられます。
2. 現場ごとのダッシュボード
各建設現場に特化したダッシュボードが用意されており、CO₂排出量を一目で確認することが可能です。この機能により、作業者は適時適切な判断を下しやすくなり、環境への配慮した行動が促進されます。
3. サービスの主な特徴
3.1 CO₂排出量の自動算定
燃費や稼働時間などのデータを元にして、現場ごとのCO₂排出量を自動で計算。これにより、報告書の作成が効率化されるだけでなく、企業の環境戦略にも役立つ基礎データが得られます。
3.2 カーボンオフセットの支援
算定されたCO₂排出量を基に、企業のカーボンオフセットを支援する手法も提案されます。これにより、企業は効果的な脱炭素経営に取り組むことができるのです。
3.3 建設機械の稼働管理
機械ごとのリアルタイムの稼働状況や位置情報を表示。これにより、無駄な稼働時間を削減し、機械や人員を最適に配置することが実現します。
3.4 多様な現場に対応
建築、土木、電気、設備、プラント工事など異なるタイプの現場にもスムーズに導入でき、その柔軟性が高く評価されています。
3.5 Wi-Fi通信に対応
さらに、Wi-Fi通信にも対応しており、LTE電波が届きにくいトンネルや地下などでも安定したデータ通信が可能です。
4. 今後の展開
レンタルのニッケンは、サービスの利便性を高めるために、今後もさらなる機能追加を予定しています。例えば、ダッシュボードのカスタマイズ機能を実装することで、企業のニーズに応じた情報管理が実現します。また、排出目標の設定やアラート機能の搭載により、現場のCO₂排出管理が一層強化される予定です。
地方自治体との連携
今後も地方自治体や建設事業者との連携を強化し、現場のデジタルトランスフォーメーションを促進していきます。環境負荷を減らす取り組みを通じて、持続可能な社会の実現に向けて邁進します。レンタルのニッケングループは「レンタルで循環型社会に貢献」というテーマのもと、環境への配慮を第一に行動します。