NPO向け生成AI導入研修がもたらす新たな可能性とは?
5月17日、愛知県名古屋市にてスノーフレイク・コンサルティング合同会社が主催する「生成AI導入 着火研修」が開催されました。この研修は非営利組織が資金調達業務に生成AIを効率的に活用する方法を模索するもので、参加者から高い評価を得る結果となりました。
研修の目的と背景
NPOが本来の活動に最大限のリソースを投入するためには、業務の効率化が不可欠です。生成AIの進化は、これを実現する助けになると期待されています。この研修は、組織幹部がAIの導入を検討するきっかけを提供することを目的としています。スノーフレイク・コンサルティング代表の中島が、「今回の研修は組織が前向きになるきっかけとなるもの」と強調しました。
参加者の現状
参加者の約3分の2が日常的に生成AIを使用しており、主にChatGPTやMicrosoft Copilot、Google Geminiを利用しているとのことです。しかし、ファンドレイジング業務においてAIをどう具体的に活用するかという点では、新たな知見を求める参加者が多く見受けられました。
生成AIの基礎と応用
講師は、従来のAIと生成AIの違いについて説明を行いました。「従来のAIは質問と答えが一対一の関係で、事前に仕組みが決まっていますが、生成AIはその場で答えを生み出すのが特徴です」と語り、その仕組みには「確率論と連想ゲーム」が用いられているとのこと。また、最近の生成AIでは、EQ(感情知能)の向上も進んでおり、ユーザーの感情に寄り添った応答ができるようになっている点も取り上げられました。
ファンドレイジングへの具体的な活用法
研修の中では、ファンドレイジング業務における具体的な活用法も紹介されました。
1.
計画立案: 実際のNPOの活動報告書をAIで分析し、次年度の資金調達計画を立案する過程を紹介。
2.
助成金申請: 助成金公募資料をAIに読み込ませ、申請書作成をサポートする方法を実演。
3.
クラウドファンディング企画: 成功事例をAIが分析し、企画内容の立案や魅力的な文章・画像の生成を行う。
4.
イベント立案: 寄付を集めるイベントの企画から集客戦略、報告書作成までをAIが支援。
5.
支援者フォローアップ: 支援者との年間のコミュニケーション計画の立案をAIで効率化。
注意点とセキュリティ
研修ではAI導入時の注意点も説明されました。特に「AIにやらせすぎると、人間がやりがいを失う」点や、情報セキュリティの重要性についても強調されました。
参加者の声
参加者からの評価は高く、平均得点は9.2点。感想としては、「短時間でわかりやすかった」「実例を通じて可能性が伺えた」という声が多数挙がりました。特にNPOや中小企業にとって、AIを活用することで業務が大幅に効率化できるとの実感が共有されました。
まとめ
新しいテクノロジーは、その可能性を知り、適切に活用できる人々にこそ恩恵をもたらします。NPOが生成AIを積極的に取り入れ、一層の効率化を図ることで、より良い社会貢献が実現できることを期待しています。これからもスノーフレイク・コンサルティングは、NPO支援の活動を続けていく所存です。