子どもたちの居場所
2025-10-31 09:36:37

地域の力で子どもたちの「居場所」を守るIBASHO Stationの挑戦

地域の力で子どもたちの「居場所」を守るIBASHO Stationの挑戦



子どもたちが安心して遊び、学ぶことのできる「居場所」を確保するための新たな団体が登場しました。その名も「IBASHO Station(イバショ ステーション)」。地域の駄菓子屋や私設図書館、自然体験施設などが連携し、子どもにとって必要な居場所を社会として提供することを目指した任意団体です。将来的には地域の力量を結集し、持続可能なインフラとして発展させることを目指しています。

IBASHO Stationとは?



IBASHO Stationは、研究機関であり教育支援のサービスを提供している株式会社ALiENを初めとする、様々な団体が参加しています。IBASHO Stationの設立により、地域の子どもたちが安心して通える場所を増やしていくことが目標です。2025年12月19日には、第一回のキックオフミーティングが開催され、今後の活動が本格化する予定です。

子どもたちが遊ぶ場、学ぶ場はたくさんありますが、それを支える大人たちの活動は多くが無償または低賃金で行われており、持続可能性が問われています。この問題を解決するために、IBASHO Stationでは「寄付つき商品」を利用した資金循環モデルを導入し、企業との合同で収益を得ながら地域の居場所づくりを進めていく考えです。

地域企業との協力による資金循環モデル



IBASHO Stationでは、地域企業が提供する日用品や食品を通じて資金を集める仕組みを構築しています。商品が販売されるごとに、1セットにつき数円がIBASHO Stationに寄付されることで、実際に運営に回すことが可能です。例えば、日常的に使用される歯ブラシの販売が1本でも増えれば、その分が地域に還元され、居場所の運営費に充てられます。このようにして地域の企業と連携し、持続可能な資金の流れを築くことが核心です。

キックオフミーティングの重要性



2025年のキックオフミーティングでは、子どもたちの居場所が「社会インフラである」ことの共同宣言が行われます。この会議を通じて、各団体の具体的な課題や現場の声を共有し、様々な経験を一つにまとめます。そして、参加メンバーから新たな協賛企業の募集がなされ、これを機にさらに多くの地域支援を行うネットワークを広げることが期待されています。

子どもたちのための安心な居場所を



IBASHO Stationは、地域内の個々の努力だけで解決できる問題ではないと認識しています。「居場所」を単なるボランティア行為として捉えるのではなく、社会インフラとしての機能を持たせることで、持続可能な活動を行える体制を整えようとしています。

将来的には、子どもたちが「ここにいてもいいんだ」と感じられる場所が、次世代に向けても続いていくことを目指し、地域全体でサポートする体制を確立することが重要です。社会として子どもたちの「居場所」を保障し続けるために、IBASHO Stationの取り組みに注目していきましょう。

参加や協働の呼びかけ



IBASHO Stationは、地域の居場所づくりに賛同し、参画したい方々を広く募集しています。既に活動を行っている事業者や新たに始めたい個人まで、また自治体や企業の方も、この動きに協力することが可能です。未来の子どもたちのために、共に「なくなってほしくない場所」を残していく努力を始めませんか?

  • ---


画像1

画像2

画像3

画像4

画像5

画像6

画像7

関連リンク

サードペディア百科事典: 地域支援 居場所 学校以外

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。