上皮細胞の研究
2025-05-16 14:36:38

愛知医科大学が発表!上皮細胞の成熟過程を解明する新技術

愛知医科大学が開発した新しい細胞培養法



愛知医科大学の猪子誠人講師を中心とする研究チームが、ヒト未熟細胞を長期的に培養する新しい技術を発表しました。この技術は、基底細胞を体外で育てることによって、成熟過程を解明するための重要な一歩となります。

上皮細胞とは?


上皮細胞は、皮膚などの体表面を覆い、生体が外部からの影響を受けるのを防ぐ役割を持っています。この細胞層は、基底の細胞が上皮細胞へと分化することで維持されていますが、その過程の解明はこれまで非常に困難でした。

新しい培養法の開発


研究チームは、「YDAC」と名付けられた薬剤のカクテルを用いて、ヒト乳腺の基底細胞を長期間に渡って体外で増殖させることに成功しました。そして、培養基からYDACを取り除くことで、効率的に基底細胞を上皮細胞に分化させる新しい方法を開発しました。この簡便な手法によって、分化前後の比較が可能になり、分化の仕組みを探るための新たなデータが得られました。

研究成果の意義


これにより、未熟な基底細胞とがん細胞の間の意外な共通点に気づくこともできました。その中で特に注目されるのが「上皮間葉転換(EMT)」という現象です。これはがんの転移や浸潤に重要な役割を果たしていることが知られています。この技術は、上皮の成熟過程を解明するだけでなく、再生医療やがん研究においても新しい知見を提供する可能性を秘めています。

実験の裏付け


研究チームは、得られた結果を生体組織やオルガノイドにおいても検証し、その関連性を確認しました。これにより、今後の医療開発への応用が期待される新しい研究資源として位置づけられています。

まとめ


この新たな体外培養法は、ヒト未熟細胞における分化過程の理解を深め、再生医療やがん研究のおける新たな研究資源を提供するものです。今後の研究が待たれます。

【参考文献】
本研究成果は、2025年4月9日付のScientific Reportsで発表されています。詳しい内容は、プレスリリース添付資料をご参照ください。


画像1

関連リンク

サードペディア百科事典: 再生医療 愛知医科大学 上皮細胞

トピックス(その他)

【記事の利用について】

タイトルと記事文章は、記事のあるページにリンクを張っていただければ、無料で利用できます。
※画像は、利用できませんのでご注意ください。

【リンクついて】

リンクフリーです。