カゴメと共立女子大学の新たな挑戦
カゴメ株式会社と共立女子大学・共立女子短期大学は、食品ロス削減を目的とした新たなプロジェクト「もっと知ってもっと削減、トマトの有効活用プロジェクト」の第2弾を開始しました。この取り組みは、産学連携を通じて学生たちがトマトの有効活用について考え、提案を行うというものです。2024年3月に正式に連携協定を締結し、カゴメのビジネスコースを受講する4年生12名が参加しています。
昨年度は、規格外トマトの有効活用方法を探る内容で、学生たちが具体的な提案をたてました。初年度の成果を踏まえ、今年度は「いわき小名浜菜園」で育成される規格外トマトを利用した「フラガールトマトジュース」の浸透戦略がテーマとなります。
プロジェクトのスタート
4月16日に行われたオリエンテーションでは、学生たちが「フラガールトマトジュース」の概要と現在の課題について、菜園の担当者から説明を受けました。さらに、5種類のトマトジュースを実際に飲み比べ、その特性や差別化のポイントを実践的に学ぶ実習も行われました。参加した学生は、これまでの学びを生かして実践に取り組む重要性を強調し、学びの集大成とする意気込みを示していました。
プロジェクトの進行に伴い、学生たちはマーケティング調査を通じて、フラガールトマトジュースを女子大学生に向けて効果的に販売する戦略を練り上げていきます。そして、7月に行われる最終発表に向けて、4か月間の学修が続きます。
食品ロス削減への貢献
この取り組みは、人材育成だけでなく、社会的な問題である食品ロスの意識醸成にも寄与しています。食品ロスの削減は、環境問題の解決にも大きく寄与するため、学生たちの活動は多くの人に影響を与えることでしょう。昨年度の成果を受けて、今年度のプロジェクトも大きな期待が寄せられています。
プロジェクトの背景
共立女子大学は、130年以上にわたる教育の歴史を持ち、女性の社会進出を支援しています。特にビジネス領域では、リーダーシップ開発や専門性の育成に注力しており、今回のプロジェクトもその一環です。野沢ゼミでは、企業との連携を通じて、社会問題に取り組む力を学生に育てています。
このような産学連携の活動を通じて、食品ロスの課題解決に向けた取り組みは大きな意義を持っています。カゴメは、今後も様々なステークホルダーと協力し続け、持続可能な社会に向けた活動を進めていく方針です。