日本コカ・コーラ守山工場がAWS認証を取得
日本コカ・コーラ株式会社の守山工場が、世界的に認められた水資源の管理に関する国際規格であるAWS(Alliance for Water Stewardship)認証を取得しました。この認証は、持続可能な水利用を推進し、水の効率的な使用と保全を目的とするものであり、守山工場は国内のコカ・コーラシステムにおいて、山梨県の白州工場に次ぐ2か所目の取得となります。
AWS認証の意義とは?
AWSは、世界自然保護基金(WWF)やThe Nature Conservancy(TNC)などのNGOと企業が共同で設立した国際機関です。その目的は、「水のサステナビリティ」を推進することにあり、工場や事業体が水資源を責任を持って管理することを評価・認定する役割を果たしています。今回の守山工場の認証取得は、工場周辺流域において地域社会との連携を図りながら責任ある水資源管理を進める姿勢が評価された結果です。
どのような取り組みが評価されたのか?
守山工場におけるAWS認証の取得は、いくつかの重要な取り組みに基づいています。まず、地域の行政や住民との積極的な協力が挙げられます。また、国際基準に則った品質管理を徹底する「KORE*」と呼ばれるオペレーション管理システムを導入し、水質管理を強化しています。さらに、森林整備の活動による水資源の保全にも注力しており、これらの総合的な評価が認証につながりました。
最近、守山工場は夏見生産森林組合と協力し、2024年10月に「琵琶湖森林づくりパートナー協定」を締結する予定です。この協定により、日本全国のコカ・コーラ工場で地域と連携した水源涵養活動が進められる体制作りが進められます。
日本コカ・コーラの将来の計画
さらに、日本コカ・コーラはこの取り組みを加速させるため、2025年3月に「ジャパン・ウォータースチュワードシップ(JWS)」に参加します。このプロジェクトは、日本国内における水資源管理の推進を目指しており、様々なステークホルダーと協力しながらウォータースチュワードシップを浸透させる役割を担います。
コカ・コーラは、単なる飲料の製造・販売にとどまらず、地域社会に貢献する企業としての責任を果たしています。今後も、持続可能な水利用をテーマにした活動を積極的に展開し、地域の環境保護への貢献を続けていくでしょう。
詳しい情報については、
こちらの公式ウェブサイトをご覧ください。
このAWS認証取得の成功は、コカ・コーラが水資源を守るための取り組みに真摯だった証しです。これからも守山工場から続々と発信される環境への配慮と地域貢献に注目が必要ですね。